☆特殊な放送を受信しよう!・・・で、美しいベリカードを貰っちゃおう!☆

なにも、民間の中波放送局や海外の短波局だけを受信するのが、がBCLの楽しみではありません。

その2


航空保安無線(NDB)

■ 航空保安無線(NDB)とは ■

無指向性無線標識の英略で、ホーマービーコンとも言います。200kHz〜1.750kHzの長波から中波帯を使用して航空機の方向探知

  を可能にするものです。VHF帯を使用したVORと言う無線標識もあります。国内では、24時間あるいは一定の時間帯にCWでコール

  サインとなる、2文字の英字と長音を、民間・自衛隊・米軍がそれぞれに送信しています。

  周波数の特性や、地理的状況、これまでの返信実績から考えて、全局制覇は難しいですが、可能な限りレポートし、返信があっ

  た局は掲載していきます。コメントと詳細…間に合ってません。おって記載します。

 NDB 名古屋

 東海北陸地域。送信IDは「KC」周波数360kHz。

 管轄=国土交通省大阪航空局中部空港事務所〒479-8787 愛知県常滑市セントレア1丁目1番

 送信塔は愛知県西春日井郡豊山町。

 24時間送信。400W出力なので…簡単?と思ったのですが…アマチュア無線の21MHz用のルー

 プアンテナでは、結構厳しい受信。

 MD録音をして同封。2006年7月30日 22:46受信。

NDB 横須賀

 関東地域。送信IDは「YU」周波数249kHz。

 管轄=国土交通省東京航空局大和航空路監視レーダー事務所

 〒242-0022神奈川県大和市柳橋4-24-13 24時間送信。25W出力。

 送信塔は横須賀市長井町字4丁目。

 比較的近距離にありながら、出力25Wと小規模なので…真昼間の受信は

 結構厳しい。2006年7月29日 18:41受信。MD同封。

NDB 焼津

 東海北陸地区。送信IDは「YZ」周波数344kHz。

 管轄=国土交通省東京航空局浜松航空無線標識所

 〒 431-1111 静岡県浜松市伊左地町2705-3  24時間送信 100W出力。

 送信塔は静岡県焼津市大島新田。

 関東では夜間にしか聞えないかも…

 2006年7月30日 23:58受信 MD同封。

NDB 河和

 

 NDB 鹿児島

 

 NDB 南大東

 

NDB 羽田

 2007年12月12日 00:51 HMのCW送信を受信。337.0KHz 100w
 確認日が2008年10月17日…とほぼ1年・・忘れられていたようですw
 以下の館山も同管轄で…まるごとごっそり?
 それとも担当者が変わったのか???

 管轄は国土交通省 東京航空局東京空港事務所


NDB 館山

 2007年12月10日 00:33 PQのCW送信を受信。373.0KHz 2Kw
 上記の羽田と同じ管轄。見事なまでに忘れ去られておりましたw

 確認日2008年10月17日。羽田分と一緒に送られてきた。

  ■ NDB熊谷(民間)受信報告書提出中

  ■ NDB大島(民間)受信報告書提出中

  ■ NDB日光(自衛隊)あて先不明で返送されました

  ■ NDB新立川(自衛隊)受信報告書提出中

漁業無線局(JHD)

■ 漁業無線(JHD)とは ■

各県や地区の漁業協同組合などが「漁業無線協同組合」や「漁業無線協会」を結成し、「遭難や安全に関する通信」「漁業指

  導通信」「近郊の気象に関する通信」「災害に関する通信」「漁業に関する通信」などを、近海に出漁している漁業船舶に

  通報する無線局です。送信電波形式は「電話・電信・FAX」が用いられます。一部「船舶気象通報」と重複しますが、コンピュ

  ターによる自動送信ではなく、オペレーターによる送信です。近年、衛星通信が進歩し、無線局数は年々減少しています。

  詳細データ間に合ってません…おって記載します。

 仙崎漁業無線

 

 油津漁業無線

 

 三崎漁業無線

 

 臼杵漁業無線

 

 室戸漁業無線

 

 牟岐漁業無線

 

鹿児島県漁業無線

 

  ■ 八丈島漁業無線局 QSLの発行は行っていない旨返信ありました。

■ 八戸漁業無線局 受信報告書提出中

航空保安無線(VOLMET)

お空の交通のためにも、気象通報は行われております。気象庁本部内に所属するTokyo Volmet

が、ソレです。毎時10分と40分に2863KHZ(SSB) 6679KHZ(SSB) 8828KHZ(SSB)などから送信して

います。放送内容は、船舶気象通報よりも、専門用語が多く、判り辛い(^^;)

気象庁にパンフレットがあるので、参考にするのがよいでしょう。

8月25日に受信。

海外のVOLMET(気象通報)

タイの首都バンコクのVolmet局「Bangkok Meteological Radio」です。

定時50分から6765.1khz(SSB)で、気象通報を放送しています。

頻繁にIDを繰り返し、英語放送なので、聞き取り易い局です。

2005年8月10日受信

標 準 時 報 局

 2005年8月5日。中国西安にある時報局BPM。日本で言うならばJJYが、ソレにあたりま  す。ひたすら、ピッ!ピッ!ピッ!と、一秒刻みで5Mhzや10Mhzで時を刻んでいますが… 定時になると(毎時59分)CW(モールス)でBPM BPM BPMと3連打し、コンピュータの合 成の女性の声で、B〜P〜M〜…と告げ、英語と中国語でアナウンサウがあります。

 日本でも超安定して聴くことが出来ます。