ある日の一言(2021年1月~)
<母親の部屋> <子供の部屋> <関連リンク> <普通の家>
内容紹介
ある日に起こった出来事、感じたことを一言書きます。楽しみにしててください。
9月4日
最近のNOVAでの語学勉強の状況です。英語、中国語、ドイツ語ともレベルアップしたときは自分の能力でこの授業についていけるか心配だったのでマンツーマンを受講してました。
しかし最近は18分のショートコースを取っています。通常のレッスンは40分あるのですが、ショートコースは約半分です。使用するポイントも通常は1ポイント使うのが、ショートコースは英語が0.8ポイント、中国語、ドイツ語が0.5ポイントしか使いません。
毎月4ポイント購入していますが、中国語、ドイツ語、英語を月に2回づつ受けることができます。ちなみにマンツーマンだと40分コースで3ポイント消化、18分コースで1.5ポイント消化となる。あと、少し前よりフィリピン人のレッスンがあり、これはネットワークをフィリピンのセブ島につないで現地の人のレッスンを受けることができる。
1回だけやったことがあるが、話を聞くとジオスの先生で日本のレッスンと内容は変わらない。ただ何となく聞き取りにくい感じを受けた。理由はネットワークの問題とフィリピン英語が聞き取りにくかったような気がする。
今年の実施状況です。
21/08/29(日) |
ドイツ語 | 受講レベル レベル6 | グループ(1:8) |
21/08/21(土) |
英語 | 9 | グループ(1:8) |
21/08/13(金) (--/--/--) |
中国語 | 6 | グループ(1:8) |
21/08/12(木) (--/--/--) |
ドイツ語 | 6 | グループ(1:8) |
21/08/08(日) (--/--/--) |
英語 | 9 | グループ(1:5) |
21/08/07(土) (--/--/--) |
中国語 | 6 | グループ(1:8) |
21/07/25(日) (--/--/--) |
中国語 | 6 | MtoM |
21/07/18(日) (--/--/--) |
ドイツ語 | 6 | MtoM |
21/07/10(土) (--/--/--) |
英語 | 9 | グループ(1:5) |
21/06/27(日) (--/--/--) |
中国語 | 6 | MtoM |
21/06/20(日) (--/--/--) |
ドイツ語 | 6 | MtoM |
21/06/12(土) (--/--/--) |
英語 | 9 | グループ(1:5) |
21/05/30(日) (--/--/--) |
英語 | 9 | グループ(1:5) |
21/05/23(日) (--/--/--) |
英語 | 9 | グループ(1:5) |
21/05/16(日) (--/--/--) |
ドイツ語 | 5 | MtoM(CAT) |
21/05/15(土) (--/--/--) |
ドイツ語 | 5 | グループ(1:8) |
21/05/09(日) (--/--/--) |
中国語 | 6 | MtoM |
21/05/01(土) (--/--/--) |
ドイツ語 | 5 | グループ(1:8) |
21/05/01(土) (--/--/--) |
ドイツ語 | 5 | グループ(1:8) |
21/04/24(土) (--/--/--) |
英語 | 9 | グループ(1:5) |
21/04/18(日) (--/--/--) |
中国語 | 6 | MtoM |
21/04/10(土) (--/--/--) |
英語 | 9 | MtoM |
8月21日
緊急事態宣言が相変わらず続いているが、コロナの感染拡大は止まる様子がない。東京都は5000人を超えて、神奈川県は2000人を超えている。
7月31日
緊急事態宣言の中、オリンピックで日本勢が金メダルをたくさん取っている。コロナでオリンピックの開催ができるのかな、と直前まで思っていたけど政府関係者、五輪関係者の強力な(ある意味無謀な)パワーでオリンピック開催を押し切った。
開催するとそれなりに日本人がメダルを取ると嬉しいし、テレビも見てしまう。そういう人が多いのではないだろうか。開催する前まではオリンピック反対と叫んでいたけど、いざ開催すると、本当にやるんだと思いながらついついテレビを見入ってしまう。そして日本人が金メダルを取ると一緒に喜んで感動する。それがオリンピックの力、スポーツの力なのだろう。
5月22日
ドイツ語のレベルが5→6に上がったので昔のドイツ語関連の記事を探した。2013年12月22日のある日の一言の内容だ。
2013年12月22日のある日の一言より
先週NOVAでドイツ語のレベルアップの推薦状をもらい、本日テストを受けて無事にレベル3に上がった。さてドイツ語は何年やってるんだろう。ドイツ語を始めたとき数ヶ月でレベルが1ランクあがったがそれ以来本当に長い間同じレベルで勉強し続けてきたのだ。
昔の記録を引っ張ってくると、2006年3月4日にドイツ語を始めた。今まで7年9ヶ月たつことになる。長いな。
2006年7月8日ワンランクレベルがアップしている。そして2007年10月にNOVAが倒産して全ての言語の勉強ができなくなった。そして2009年2月にドイツ語を再開してるから1年4ヶ月の間ドイツ後をストップしていたことになる。だから今まで6年5ヶ月やっていたということになる。レベルアップしたのは4年10ヶ月ぶりということだ。
ドイツ語を始めてから15年と2か月たつことになる。またドイツ語を勉強した期間は13年10か月ということだ。長い期間よく継続して勉強しているよ。我ながら感心するよ。継続は力なり。
5月16日
ドイツ語のレベルが5→6に上がりました。2016年12月にレベル5になっているので、これまでに4年5か月たつことになる。その間、ドイツ語のレッスンは43回受けた。
1つのレベルで50回のユニットがあるので、かなり沢山受講したことになる。前回のレベル4→5に上がったときは13回しか受けなかった。その後に考えたのが結局レベルが上がってしまうと、前のレベルに戻って受講することがなくなるので、そのユニットでしか学ぶことが出来ないグラマや内容があるのでもったいないと思ったのだ。
だからレベル5ではなるべく沢山受けることにした。さすがにここまでくるとレッスンをとるとき、以前勉強したところがかなりあたることなり2回受講することも何回かあった。そのため、そろそろ上のレベルを受講する潮時かなと考えてレベルアップのテストを受けたのだ。
ドイツ語は1か月に1回のペースで受講しているので十分に上手く話ができるとは思ってない。そのため、テストを受ける1か月前から集中的にドイツ語のレッスンを受講して会話に慣れるようにした。そのかいもあって、質問内容が明確に分かれば自分の知っている単語を活用して受け答えができるような状態にはもっていった。
先生のコメントでもGut gemachtと、良く出来たと好評してくれた。ただし、冠詞が抜けているなどの文法が不十分であるとのコメントもあった。文法はいつも勉強しているが、会話の中でのやり取りでは正確性よりもスピーディな受け答えを優先させていたので、思ったことを瞬間的に話したことで文法が不十分であった。
これからは正確な文法+スピーディな受け答えができるようにしていこう。また話をするパターンが同じ言い回しを使っており偏っているので、先生のコメントもあったが、色んなパターンのトークが出来るようすればネイティブに近くなると評価があった。よし更に頑張っていこう。
1月1日
明けましておめでとうございます。今年も普通の家をよろしくお願いします。
1999年から書き始めた普通の家も既に22年たちました。その間、脱普通の家を目指して頑張ってきましたがまだまだ努力不足で反省するところが多いです。これからも未来に向かって日々精進していきたいと思いますのでよろしくお願いします。