ある日の一言(2020年1月~)
<母親の部屋> <子供の部屋> <関連リンク> <普通の家>
内容紹介
ある日に起こった出来事、感じたことを一言書きます。楽しみにしててください。
12月13日
今日は英語を勉強しました。今年の4月にレベル9に上がり、今は毎月1回のペースで受けています。今日はスカイプを使って家でマンツーマンで受けました。
Integrity - how a person acts when nobody is watching them.
Integrity - honesty
lack of opportunities - no jobs or schools
stands for - what he believes
I stand for more factories in the area.
I stand for renewable energy.
He stands for lower taxes.
kick off - start or begin
reform - innovate or change
platform - what somebody or an organization believes.
both sides of the issue - opposite sides of the issue
willingness - want to do something
volatile - reacts violently
volatile - change quickly
white collar - jobs that don`t require manual labor, highly professional.
academia - university or college
I will canvas in front of the train station.
11月15日
今日は中国語を勉強しました。新しいレベルに上がって3回目ですが、評価がすべて4になりました。NOVAの評価は中国語やドイツ語の場合、正確さ、単語力、コミュニケーション能力、流暢さ、聞き取り能力の5項目で毎回評価されます。最高は5で最低は1です。今回はオール4でした。前回は4が2つ、3が3つ、その前はオール3でした。今回のレッスンでは自分の思ったことをかなり話すことができました。我が家の猫の話、コロナウィルスの話をしています。レッスンの内容は大げさな表現を学びました。
有的时候去餐厅吃饭
蔬菜
shū
是这样。
原来如此。
cǐ
传染的人数渐渐多起来了。
传chuán染rǎn的人数shù渐jiàn渐多起来了。
下个月
还没有订机票和订饭店。
dìng
还要再看看情况。
情qíng况kuàng
夸张地表达夸
kuā张地de表达dá
我饿得都前胸贴后背了。
我饿è得de都前胸xiōng贴tiē后背bèi了。
都dōu
京都dū
我累得骨头都快散架了。
我累lèi得骨gǔ头tou都dōu快散sǎn架jià了。
一只猫
猫窝
猫窝wō 猫のすみか
一只猫是从路上捡回来的。
捡jiǎn
乌鸦
听话
乌鸦会把猫吃掉。
乌鸦yā会把猫māo吃掉diào。
猫会突然离家出走。
猫会突tū然离lí家出走zǒu。
忙得团团转。
最近忙得团团转的。
忙得de团tuán团转zhuàn。
这件衣服太便宜了,简直就跟白给似的。
强调
简jiǎn直zhí就跟白给的似shì的。
这件衣服太便宜了,简直就跟白给的似的。
...跟...似的
免费
白玩儿
白给 白送
浪费
他消化不良。
他吃了也白吃。
不吸收
到胃里
变成营养
胖pàng
白吃
夸张地表达
我头疼得都要炸开了。
炸zhà
爆炸
10月25日
今日勉強したドイツ語のメモを貼り付けます。興味のある方は意味を調べてください。
die Seriedie
Gesundheit
E06
Leben Sie gesund?
Ja, ich esse gesundes Essen und mache viel Sport.
Was ist gesund?
-gesund Essen
-Bewegung
Ochanoma_ 、13:32
(laufen, einen Sport ausueben, Training/ Workout)
- genug Schlaf (8Stunden)
gesundes Essen
->Gemuese
->Fisch
->Fleisch (ohne viel Fett)
Fisch-> gesundes Fett-> Omega 3 Fettsaeuren]
Avocado, Nuesse
KnoblachKnoblauch
-> Obst
->hat viele Vitamine
ungesund->
Süßigkeiten
Kuchen, Torte, Kaugummi,
Schokoldae
Schokolade
yu viel Wein
zu
->Fastfood
ist sehr fettig/ hat viel Fett
-> Take out/ etwas zum Mitnehmen
-viel Wasser trinken
(deutsche Aerzte sagen, 3 Liter am Tag)
Ochanoma_ 、13:50
die Boulette/die Frikadelle
Was für ein Leben führt die Frau?
Was sagt sie über das Frühstück?
Was isst sie zu Mittag?
Hat sie abends Zeit?
Sie führt ein beschäftigtes Leben
Sie hat keine Zeit für das Frühstück
Sie holt sich etwas zum Mitnehmen und isst schnell im Büro
Ja, sie hat abends und am Wochenende mehr Zeit
9月13日
最近勉強した中国と英語のメモを張り付けます。このページを見たときに復習したいと思います。
中国語
新冠肺炎 コロナウィルス
新冠guān肺fèi炎yán
因为...的影响
印尼
尼ní
品尝
解除
去餐厅?
见朋友?
被传染到的人
传chuán染rǎn
家人不让我去外面吃饭。
一时半会儿 すぐに 次に続くのは否定の形が続く
一时半会儿huìr
马上
三天两头儿 いつも
三天两头儿tóur
经常
躲雨
避雨
躲duǒ雨
避bì
女: 这雨得下到什么时候啊?
Děi
男: 看样子一时半会儿停不了。
停不了liǎo
男: 最近这天气真烦人,三天两头下雨,有时候一下就是一整天。
一整zhěng天
三天两头儿tóu
三天两头儿tóur
女: 空气特别潮,衣服晾好几天都不干。
空气特别潮cháo,衣服晾liàng好几天都不干gān。
湿度大
男: 好像每年一到这个时候就这样,是吧?
B: 对,得持续一个多两个月呢。
得děi持chí续xù一个多两个月呢。
梅雨
去外面
方便
商店街
冬暖夏凉
Liáng
一时半会儿huìr
一时半会儿huìr下不了班。
一时半会儿下不了liǎo班。
忙
加班
否定
否fǒu定
一时半会儿吃不了饭。
因为现在很忙
解除
人多
恢复到以前。
恢huī复fù
都要注意...
英語Multi-tasking - Doing multiple things at one time.
Locked Out - Prevented from working.
The workers were locked out of the factory by the owner.
The Little Guy - The less powerful person or organization.
The Little Guy - The Under DogGet
The Ball Rolling - Start Something.
I will get the ball rolling and speak to the customer.
We need to ensure that all of our bases are covered.
I have ensured that all of the bases were covered.
What is the game plan?
In the ballpark - Close.My proposal was in the ballpark and the customers liked it.
Am I in the ballpark?
Out of my league - Beyond what I can achieve.
The Ball Is In Their Court - They will make the next decision.
Who has the ball?Who is responsible?
Go for the gold
It is fourth and ten.
We have so much work to do but not enough time.
It is fourth and inches
There is not much time left but we are very close to finishing.
I am throwing a Hail Mary!
It is very unlikely that I will succeed, however, I will give it my best try.
They dropped the ball.
The government dropped the ball.
Buzzer Beater
This is something that is completed right before the deadline.
Buzzer - Alarm.Icing
The PuckPushing something far away so that you do not have to worry about it.
8月10日
会社の帰り家の前に大勢の人が集まっていた。覗いて見ると段ボールの中に何かがうずくまっている。周りにいるのはおもに子供たちで恐らく近くの塾の子供たちだ。子猫が捨てられているのだ。まだ生まれたばかりで生きているのか、死んでいるのか分からない。子猫は全く動かない。すぐ横に餌らしいものが置かれていた。後から分かったが、この餌はチュールだ。生まれたばかりの子猫がチュールを食べれるわけがない。
家に帰ってその話をした。可哀そうにいったい誰が捨てたんだろう。家の前の大通りの木のところに段ボールに入れて捨てられていたが、誰かが拾ってくれると思っているのだろうか。夜9時頃に子供と一緒に再び見にいった。やはりまだいた。
もう周囲には誰もいない。このまま朝まで捨てられていたら死んでしまうかもしれない。あるいは朝になるとカラスがやってくるから、カラスに食べられるかもしれない。子猫を触ると暖かい。まだ生きている。鳴く元気も、動く元気もないけどまだ生きているのだ。
俺は一度家に帰り、妻と相談して、子猫があまりにも可哀そうだからと、家に連れて帰ってきた。すでに家には一匹の先住猫ダークがいる。その猫も子供が数年前に目が見えない状態の子猫を家に連れてきてそれから我が家の家族となったのだ。
新しく連れてきた子猫は全く動かない。ミルクを飲まそうとしても飲まない。このままだと死んでしまう。翌日動物病院に連れていき、ノミ、ダニよけの薬を縫ってもらった。しばらくたつと体についているノミやダニが猫から離れていくらしい。
新しい子猫はどのような病気を持っているか分からないから先住猫とは分けて飼うことになった。子猫にワクチンの注射を打って問題ないと判断できるまでは自分がいつも寝ている部屋で一緒の生活を送ることになった。
そのうちにスポイトのようなものからミルクを吸うようになって少しづつ元気になっていった。名前は子供がミルクと名付けた。我が家にまた新しい家族ができた。ミルクはあっという間に元気になって、家じゅうを走り回り、先住猫との追いかけっこが始まった。
動物病院で生後2週間ぐらいと言われたので誕生日が7月25日となった。俺は猫が小さいので通称おチビちゃんと呼ぶことにした。おチビちゃんは夜寝るときはいつも一緒に寝た。俺はおチビちゃんと寝ているときあるとき口の中に何かを吸い込んできた。やや咳をしたが、寝むかったから特に気にしなかった。
その時から咳や、くしゃみが頻繁に起こるようになっていった。これはもしかすると何かのアレルギーかなと思い、病院でアレルギー検査を受けると猫アレルギーがマックスのレベル6であった。他にも犬アレルギーがレベル4、花粉症もレベル4であることが分かった。以前から先住猫がいたけど今まで、咳やくしゃみが頻繁に起こることはなく、今回おチビちゃんが来て、一緒に寝るようになってから起こった。
猫アレルギーがマックスだとたまに呼吸がしづらくなる。おそらく喉がせまくなり呼吸できなくなるのだ。自分で猫アレルギーの症状が起こるのはよくわかったので、くしゃみが出る前に自分の部屋を常にきれいに掃除をして、猫の毛や皮膚が落ちてないようにした。そうすると特にアレルギーが発症することもないのだ。
6月28日
NOVAのレッスンもオンラインで受けられるようになっている。以前からお茶の間留学では家のパソコンを使って大阪のセンターとつないでレッスンを受けれたが、今は各ブランチの先生ともスカイプを使ってレッスンを受けることができる。NOVAは20年以上前からオンラインレッスンをやっているので、それを考えると先見性があったのかもしれない。当時は他の会話学校でオンライン授業なんて無かったんじゃないかな。
6月まではマンツーマンレッスンが2ポイントで受講できるので、レベルアップした中国語のレッスンと英語のレッスンをスカイプを使って受講した。中国語は大阪のレベルアップテストをしたときの先生とつないでレッスンした。レベル6になったので他の生徒と一緒だとまだまだ不十分だと思いマンツーマンをとった。
中国語のレベル6はテキストがなくなり先生とのやり取りのみでやっていく。画像とCDの音声で進めていくらしいが、スカイプは画像を入れることができないのでCDの音声と先生の手書きのメモでレッスンを行っていった。CDの音声や先生の中国語の言葉はやはり聞き取れない。先生がCDは早いと言っていたが、先生の言っていることも分からないところが多数あった。
漢字を書いてもらうと分かるのだが言葉だけだと分からないのだ。どういう勉強方法をすればいいのだろうか。中国語はCDを聞いて、そこで話しているスクリプトを見ていつも勉強しているが、話された単語や文章が頭に入ってこないのだ。
もちろんある程度は理解できるので会話は成り立つ。その中でいくつか分からない単語があり、説明を求めて先生が手書きで漢字を書いてくれると分かるのだ。書いてもらうと今までに勉強した単語がほとんどで、音を聞くと理解できないのだ。
中国語の音声を聞いただけでどういう意味かを分かる必要がある。中国語は毎日60分のドラマを3本録画して、基本的に毎日見ている。中国語で会話は進められ日本語の字幕がついている。その中でも多少理解できる単語、文章はあるが字幕無しではほぼドラマを理解することはできない。
数年の間ほぼ毎日中国ドラマを見続けているがなかなか聞き取り能力が向上しない。しかしスピーキング能力はだいぶ向上していると自分なりにも分かる。相手の言ったことが分かれば、ある程度は返答することができるようになったからだ。
さて次に英語だが、昨日は郡山の先生とオンラインでつないでレッスンを受けた。その先生との会話は久しぶりであった。郡山に住んでいたときはほぼ毎週NOVAに顔をだして話をしていた。授業を受けないときも自習をしていて、たまにその先生がやってきて会話をしていた。
レベル9に上がったのでその報告のためにスカイプレッスンを受けた。6月まではスカイプレッスンは2ポイントで受けられるからだ。通常のお茶の間レッスンは3ポイント、7月以降のスカイプレッスンは2.5ポイントに変わる。だから今ちょうどスカイプを受けるのによいタイミングなのだ。
レッスンでは近況を報告して、レベル9に上がったことの喜びを伝えて、テキストの難しいことを話してレッスンがスタートした。レベル9の英語は時事英語が中心だ。出てくる単語もWTO(世界貿易機構)、tariff(関税)、subsidy(助成金)、offshoring(海外移転)など日常レベルを超えている。
しかし自分にとってはこれこそ勉強したい内容であった。事前に分からない単語をひたすら調べてレッスンに挑むがなかなか上手く対応することができない。練習問題ではかっこ抜きの文章を読み、同時にかっこのところも瞬間的に考えて話して、その後先生からagree、disagreeと聞かれ自分のコメントを求められる。
簡単な文章であればよいが専門用語がならんで、時事英語を瞬間的に読んで理解することが難しく、また自分のコメントを即答するのが難しい。さすがレベル9の英語だ。先生からは単語力があるね、以前に比べだいぶ上達してるよ、みたいなことを言われてほっとしているが、自分の英語力がまだまだ足りないことを実感している。レベル9は最高レベルだけに人数が少なく1回のレッスンでグループレッスンでも1.5ポイント必要なので計画的にやっていきたいと思う。
6月6日
コロナウィルスの影響で仕事も在宅ワークが増えてきた。多いときには週に3日ぐらい家で仕事をしている。コロナウィルスはいつ収束するのだろう。ウィルスがなくなることは無いと思うが、ワクチンが出来ない限り免疫力で対抗するしかない。だから免疫力が弱いと負けて重症化してしまう。
5月26日
5月24日にNOVAで中国語のレベルアップテストを受けてレベル6に上がることができた。中国語のテストは久しぶりに受けたが基本的に会話のみでのテストだったので先生の話している言葉の単語が分からないことが多かった。テストだけど分からない単語の意味を先生は丁寧に説明してくれた。
意味が分かれば回答はほぼ問題なく話すことができた。テストを受けている途中も自分があまりに単語が分かってないので先生は苦笑いしていた。単語が分かってないというよりも先生の話した単語の発音が分からなかったということだ。中国語の発音はすごく難しい。これからはもっともっと聞き取りの力を伸ばさないといけない。
テストを受けてる途中、受けた後もこれは不合格かなと思っていた。テストの後、NOVAのサイトを見ても自分のレベルが5のままだったので、やはりダメだったのかとあきらめていたら、いつのまにかレベルが6に変わっていた。やった合格だ。
よく考えてみると単語の発音は聞き取れなかったが回答はほぼ全部問題なかったのではと思う。2005年から続けてきた中国語会話も15年たつことになる。中国語の最高レベルは次のレベル7なので、あと数年続けると最高レベルにまで到達できそうだ。
さて次はドイツ語をレベルアップさせないといけない。ドイツ語も中国語と同様に今のレベル5を3年続けている。集中してやればおそらくすでにレベル6になってもおかしくないはずだ。英語はようやく最高レベルの9に上がってテキストを購入して、わからない単語を調べている。先週レベルアップしてから初めてのレッスンを受けた。いつも行く学校の先生と初めてスカイプによるレッスンを行った。その先生からも、Congratulations, you are advanced. と言われた。
NOVAに入ったときには十分な会話も出来ない状態だったので、まさか今のレベルに到達するとは想像も出来なかった。しかし結果的に18年間かけて大きな目標に到達することが出来た。この喜びはこれを経験した人でないと分からないと思うが、美味しいものを食べたときの瞬間的な喜びではなく、じんわりと噛みしめるといつでもその喜びが湧き出てくるような感じだ。つまりレベル9に到達したと思ったときにいつでもニヤリと笑ってしまうような心の底から湧き出る喜びなのだ。長い間苦労したり、大変な経験をした後にようやく目標に達成できたとき、このような喜びが出てくるのだ。なかなか味わうことが出来ないので、しばらくの間はこの喜びにひたろう。
4月25日
先週の4月19日にNOVAで英語のレベルアップテストを受けてようやく最高レベルの9に上がることができた。2002年からNOVAで英語を初めて以来、レベル9が目標だったのでようやく到達することが出来た。なんと18年間かけて大きな目標に達成することが出来たのだ。これまでの人生いろんな目標を立ててやってきた。博士号取得、MBA(MOT)取得としかしレベル9はそれ以上にうれしい結果だ。
言語の取得はだれでも出来るが時間が必要だ。昨日、今日、数時間やっただけでは身につかない。博士号取得は3年、MBA(MOT)取得は2年かかった。語学の勉強よりも短期間だが身を削りながら胃にポリープを作りながら達成した。言語の取得はどれだけその言語を話したか、聞いたか、会話したかにかかっている。だからそこの地域で生まれた人はだれでもその言語を話すことができるのだが、それを他の地域の人が学ぶと、その言語と接する機会が無いだけに時間がかかるのだ。しかし継続は力なりで、言語の勉強をやり続けると必ずマスターすることができる。
さて次の目標は中国語、ドイツ語を最終的にはレベル7まで上げることだ。そのためにはまだまだ道が長い。NOVAでは毎月4ポイントつまり4回しかレッスンができないので、そのポイントを英語、中国語、ドイツ語の勉強にうまく振り分けてやっていきたい。もちろん自主学習が大切なことだ。テキストを読む、CDを聞く、テレビを見るなどしながら継続してやっていきたい。英語はレベル9に達したが、実際にアメリカドラマを見てもまだまだ聞き取りができない。今の英語の目標はアメリカドラマ、映画を見て日本語と同等の理解力を持つことだ。これは永遠の目標かもしれない。よし頑張っていこう。
1月12日
NOVAの英語の評価システムが変わった。今までは毎回レッスンを受けると講師が5段階評価をつけてくれる。評価項目は正確さ、単語、コミュニケーション、流暢さ、聞き取りの5つを評価する。英語はほとんど4でたまに3があったり5がついたりする。新しいシステムは100項目で評価があり、毎回講師から評価される。次のレベルまでの達成率は98%となっていた。よし頑張ろう。
1月5日
英会話は毎週1回NOVAに行き安定して話ができるようにしている。中国語とドイツ語は月に1回が目標だが実際は2か月に1回か3か月に1回のペースで家でパソコンを使って会話をやっている。改めていつから勉強を始めたかを見ると、英語は2002年から開始して、中国語とドイツ語は2005年から開始しているので、英語は18年目に突入。中国語とドイツ語は15年目に突入したことになる。
長いわりには3か国語ともあまり伸びがない。英語のレベルも9段階中8で新しいレベルの仕組みが変わってからずっと同じだ。中国語とドイツ語は7段階中レベル5でこれらも2年間変わらない。それぞれレベルが変わらないと書いたが、そもそもレベルアップのテストを受けてない。
もしかするとレベルアップのテストを受けると上のレベルに上がれるかもしれないが、何となく今のレベルでもう少しやってみようと思っているからだ。それはテキストが全部終わってないからだ。上のレベルに上がると今のテキストは使わないのでもったいない。もちろんレッスンを受けるとき下のレベルのレッスンを受けることはできる。
何はともあれ今まで長い間やってきているので継続だけはしていきたいと思っている。それと今までやってきた他のことも少しづつ再度やり直してみようと思っている。本棚にある英語文法のやり直し、ビジネススクールで学んだことのやり直し、子供のころやっていた空手も風呂上りに体を動かすことが目的で少しずつやってみようなかと思っている。
2年ぐらい前からはまっている中国語ドラマも録画したのを毎日3時間分ぐらい見ている。毎日4時間ぐらい録画しているので、土曜、日曜に見れてない分を見ている。それでも出張が入ると16時間ぐらいたまってなかなか減らない。年末年始分もまだ見終わっていない。早く見なくては。
1月1日
明けましておめでとうございます。今年も普通の家をよろしくお願いします。
1999年から書き始めた普通の家も既に21年たちました。その間、脱普通の家を目指して頑張ってきましたがまだまだ努力不足で反省するところが多いです。これからも未来に向かって日々精進していきたいと思いますのでよろしくお願いします。