ある日の一言(2013年1月〜)
<母親の部屋> <子供の部屋> <関連リンク> <普通の家>
内容紹介
ある日に起こった出来事、感じたことを一言書きます。楽しみにしててください。
12月22日
先週NOVAでドイツ語のレベルアップの推薦状をもらい、本日テストを受けて無事にレベル3に上がった。さてドイツ語は何年やってるんだろう。ドイツ語を始めたとき数ヶ月でレベルが1ランクあがったがそれ以来本当に長い間同じレベルで勉強し続けてきたのだ。
昔の記録を引っ張ってくると、2006年3月4日にドイツ語を始めた。今まで7年9ヶ月たつことになる。長いな。
2006年7月8日ワンランクレベルがアップしている。そして2007年10月にNOVAが倒産して全ての言語の勉強ができなくなった。そして2009年2月にドイツ語を再開してるから1年4ヶ月の間ドイツ後をストップしていたことになる。だから今まで6年5ヶ月やっていたということになる。レベルアップしたのは4年10ヶ月ぶりということだ。
最近は連続的にドイツ語をやっていたから集中力もあり、レベルが上がったのだろう。そのモチベーションアップの理由は、1ヶ月半前にドイツ語を始めた人がすぐに俺と同じレベルに上がってきたからだ。
これはやばいぞ。俺のやる気が一気に上がった。平日の夜も仕事が終わった後に継続的に通っていた。今までも、もうすぐレベルが上がりそうだと思ったときが何回もあったが、そこでもっと頑張れば良かったのだが、それが出来なかった。
もちろんレッスンに行くと費用がかかるので、そのあたりのバランスも考えないといけないが。以前英語の勉強しているときは平日毎日2レッスンを受けていたからけっこう費用がかかったが、その分英語の能力も桁違いにアップした。以前も書いたと思うが、話すボリュームに比例してスピーキング能力は向上するものだ。
さて更に上を目指して頑張りますか。英語も中国語もドイツ語も。そしてまた機会を見つけて新しい言語にも挑戦しよう。
10月21日
さて今日は違う話を2件。
話は少し戻るがお盆は実家に帰った。その帰り十八切符を使って、桑名→名古屋→米原→敦賀→金沢→富山→新潟→会津若松→郡山と日本海側ルートを通って帰ってきた。もちろん1日だけでは行けないので途中富山で宿泊し2日間かけてのんびりと移動した。途中で金沢城を見学し、富山で路面電車に乗った。
次に別の話を。
最近、超字幕のMiVを買った。そうトムクルーズのミッションインポッシブルVである。超字幕って知ってますか?少し前に英会話のスタッフに教えてもらったが、映画の字幕を日本語と英語、同時に表示させて見ることができるのだ。更に今の会話はどこを言っているのか分かるようになっていて英語の勉強にはうってつけの教材である。そして話すスピードも変えることができるのだ。
スマートフォン、タブレット、パソコンなどに映画を入れることができるのだ。なかなか面白い。買ってすぐに2日間続けて見た。映画は何十種類もあって初級から上級まである。買ったのは1680円だったけどダウンロードすると990円とお得だ。
9月30日
先週の土曜日NOVAでバックトゥーザフューチャの映画ボイスを受けた。もともと受けるつもりはなかったが、その日は16時40分から中国語のレベル3の初のクラスがあったので、準備をするために朝から中国語の勉強をしていた。前回9/28書いた文章の続きだ。
土曜日は天気が良かったので朝から洗濯をして部屋の掃除をして、そしてある日一言を書きつつ、また中国語の勉強をしていた。11時過ぎにNOVAに行き中国語のテキストを読んでいた。たまに外人がやってきて話をする。外人はレオナルドデカプリオ似のナイスガイである。最近日本人と結婚したのでその辺りの話を聞きながら話をしていると英会話の勉強になるのだ。
レッスンを受けると1ポイント消費されるけど世間話をするだけなら全く費用は発生しないのだ。そして外人がレッスンをやっている間は中国語を勉強していた。NOVAなら夏も冬もエアコンがきいて快適だ。家だと電気代がかかったり、テレビの誘惑など集中して勉強できない。英会話上達の秘訣は話す量だ。話せば話すほど会話能力は上達するのだ。からなるべくそういう機会を多く作ることだ。
それでも今は1ヶ月に4ポイントしか買ってないので、そこまで頻繁に行けてはないのが現実だ。その日は14時からバックトゥーザフューチャの映画ボイスがあったが俺は出席する予定はなかった。なぜなら噂で多いときは10人程度参加すると聞いていたからで、少なくても5人は参加しているそうだ。
外人とスタッフから参加するよう言われたが、参加人数が多いと話すチャンスがないので俺はポイントの無駄だと思い参加する意思はなかった。ただもし3人以内であれば参加しようと思っていた。ところが授業が始まる5分前になっても誰もやってこない。外人とスタッフはNoboday come ・・・と驚いていた。
もしかして誰も参加しないのか?俺はそれなら参加しようと初のバックトゥーザフューチャボイスに参加することにした。マンツーマンなので俺のいつものペースで話しをすることができ、先生からの質問も全て俺が答えることができて、楽しく授業を受けることができた。
映画ではデロリアンを開発したドックがマーティの前で始めて披露するシーンだったが、やはりスピーキングのスピードは速い、そしてスラングも入っている。attaboyはどういう意味か分かります? アタタボーイ、何度も繰り返して言っていると分かるかも。後はgonna、これは分かりますね。答えはまた今度書きます。
さて本当は夕方から中国語があるので1日かけて頭を中国語モードに持っていきたかったけど、マンツーマンレッスンとDVDを見て一気に英語モードになってしまった。中国語モードに切り替えなくては。
そして16時40分まで中国語の準備をしてレッスンに挑んだ。何と中国語もマンツーマンだった。初めてのレベル3でもとりあえず問題なく終えることができた。やっぱり今までのクラスとは違って、やや複雑な会話であった。今日はプラスチックや金属や布など材料の勉強した。
そして翌日は会津若松に英語ボイスを受けに行って来た。シカゴに里帰りしていた先生が戻ってきてシカゴの話題で英会話を行った。参加人数は5人だったが80分で1ポイントと普段よりお得なボイスであった。
9月28日
NOVAでは最近映画ボイスというのをやっている。前回はローマの休日、今はバックトゥーザフューチャである。映画のワンシーン(5分程度)を見て、ヒアリングの勉強、難しい単語の勉強をするのだ。なかなか面白い。3ヶ月で字幕なしで英語を勉強しようというフレーズだが、そう簡単にはいかない。
俺もたまにBSの映画を見るが字幕なしの完全理解は不可能に近い。部分的に言っていることは理解できるが詳細は分からない。ローマの休日は英語ではRoman Holiday。何度かボイスに出席して勉強した。ローマを舞台にしたオードリヘップバーン主演の白黒映画で、ヘップバーン演じるプリンセスが市街に出てアメリカ人記者と淡い恋をする物語だ。実際の映画は見たことがなく、今回のボイスでDVDを見て大体のストーリを理解できた。
アメリカ英語とイギリス英語が混在している映画である。アメリカ英語は巻き舌が多く、単語を飛ばしながら話すからヒアリングが難しい。それでもいい勉強になった。バックトゥーザフューチャーはまだ参加してないが、現在形、未来形、過去形が出てきて初級者、中級者にはいい勉強になるらしい。それでも映画で話すスピードは非常に速く、字幕を目で追いながら聞いていると、やはり聞き取れないらしい。
大体3ヶ月で字幕無しで映画が読めるなんて考えられない。アメリカやイギリスに数ヶ月滞在したって難しいだろう。俺なんて11年英会話を習ってるけどまだまだ無理だ。いやまてよ、中学高校大学を入れると更に6年以上は勉強してるわけだ。相当長くやってるけどできてないよ。これは俺だけでなく全員が中学高校と英語を勉強しても、本当に勉強したのかなと思ってしまうのではないだろうか。特にヒアリング、スピーキングは難しい。
今日は夕方NOVAで中国語のクラスがあるから、レベル3のテキストを読み始めている。その合間に、このある日の一言を書いている。そして更にその合間に英語の単語帳を見ている。そういえば俺が見ている英単語の本はTOEFLの本だ。ここ半年ほど前ぐらいからニュースで学校の入学試験にTOEFLを導入するという話題があるが、いいかもしれない。俺もこれまで2回受けたことがあるが、非常に難しい。
6、7年ぐらい前に受けた。そのときに買った単語本だが今も覚え続けている。何十回、何百回と単語を見ているが覚えきれない。さすが人間だと俺はいつも感心する。7年間同じ本を見てるのに未だに頭の中に入らないから不思議だ。
今日覚えた単語も1週間後には忘れてしまう。NOVAの先生と会話をしていて、この単語を言いたいなと思うが出てこない。だから別の単語を使って話をすることはよくあることだ。単語本のあの辺に書かれていたのだが、思い出すことができない。NOVAの先生は覚えたら使うことが大切だ、とよく言うが、タイミングよくその単語が出てくるかというとそうでもないのが日常会話だ。
たまにピンポイントで難しい単語が頭に入ることがある、教育の話をしていてゆとり教育という言葉を話そうと思ったら頭にすっと思い浮かんだ。ゆとり教育は英語でleewayだ。これは一度使ったら忘れることはなかった。他にも日食や月食のことをeclipseというが外人からイー・クリップ・スと言われて頭にすっと入り込んだ。一方覚えれないのは全く頭に入ってこないから不思議だ。だから日々努力を続けないといけないのだろう。
9月23日
2ヶ月間更新することができませんでした。
NOVAで中国語のレベルが上がった。レベル2から3に上がった。レベルアップするには講師から推薦状が出て、レベルアップテストを受けて合格であればレベルが上がるのだ。2008年10月に新NOVAに7Bで復帰したときからすると、5年1ヶ月かかったことになる。更に旧NOVAで7Bになったのは2006年5月なので、7年5ヶ月かかったことになる。また中国語を始めたのが2005年11月なので、7年10ヶ月かかったことになる。長すぎる。
今年の4月からレベルの表現方法が変わって、以前は低い順に7C、7B、7A、6、5、4、3、2、1であった。今は低い順に1、2、3、4、5、6、7、8、9である。今のレベルでは会話はまだできない。片言で話すことは出来る程度だ。しかしそれにしても7年もかけて勉強してこの程度だとやる気の問題かもしれないな。
まぁ中国語は1ヶ月に2回程度しか勉強してないから、なかなか身につかないのだろう。1年でたったの24回しか行ってないことになる。それでも間を空けずに継続的に行くのが短期レベルアップの秘訣だろう。中国語を始めた頃は5ヶ月で最初のレベルが上がったが、そのときは継続的にかなりの割合で通っていたもんだ。
それでもNOVAに通えば通うほど語学は身につくけど、逆にお金は出ていくので、そのバランスが大切だ。今は1ヶ月に4回分のポイントを買って使っている。ドイツ語も継続的に勉強してレベルアップを目指そう。
7月15日
先週神奈川県の陸上大会があり見に行った。川崎の大会で優勝したマサキはもちろん出場だ。親ばかの俺としては、活躍する姿を見るのを楽しみにしていた。当日は日差しが強く、強風が荒れ狂う暑い日だった。場所は横浜の三ツ沢競技場だ。観客席は直射日光がもろ当たって数時間で顔、手が焼けてしまった。今回は予防の為に日焼け止めを徹底的にぬっていった。それでも日差しの強い直射日光には負けてしまった。
さてマサキだが、足の痛みがだいぶ前からあったらしく痛み止めを飲んで競技に挑んだ。土曜日は突風が吹き荒れる風の強い日だった。マサキの出た種目は風速が2m以上あると公式記録にならなかった。風速の影響と本人の努力で足が痛いながらも最初の種目は自己記録を突破した。翌日も競技があり、最後の種目はなんと1位になった。そして結果、トータルで5位であった。
さて全国大会に出場できるのだろうか。来週も記録会があり、そこである点数以上出すと全国大会に行けるのだ。最後の大会だから頑張れよ。
もう一つ頑張ってる話を聞いたので。
先日両親から電話があった。いとこの曲が野球のテーマ曲に選ばれたと。??。俺ははてなマークが連発した。いったいどういう意味だろう。いとこで曲を作っている人はいたかな?野球のテーマ曲とは何だろう。
いろいろ話を聞くと、地方の高校野球のテーマ曲に選ばれたとのこと。いとこは歌手だった。えっ、歌手。俺は初めて知った。最近はお盆に帰省してもほとんど会ったことがなかった。年も離れていたのでいとこが小さいときのことは知っていたが成長してからは知らなかった。
ホームページで検索すると、数え切れないほど出てきて、ようやく分かった。ユーチューブも大量にアップされていた。あ〜、確かにそうだ。地元を中心にこれまでライブ活動を300回以上行っており、地域の市長との写真も載っていた。地元の花火大会後のステージでもゲスト出演していた。
野球の開幕のときにもテレビのゲストでコメントしていたそうだ。すっげぇな。
更に日テレ、名古屋テレビの番組の主題歌にも挿入されたとのこと。本格的にアルバムを出したのが4月ということだ、そうか、つまりデビューが4月ということだ。長い間ライブ活動はしていたが本格的にアルバムを出したのはまだつい最近ということだ。
東京、地元、京都などいろいろなところでライブ活動しているそうだ。俺は本当に全く知らなかった。両親も親戚の人たちも知らなかったそうだ。
すごいね。芸能活動は競争が激しく厳しいだろうけど是非紅白に出れるぐらいまで頑張ってほしいものだ。
6月17日
マサキも中学3年になり、陸上も中学生活最後の競技となってきた。先週川崎市の陸上大会があり見に行った。土曜、日曜と競技があり、両日ともマサキは出場した。
土曜の終わった時点でのマサキの順位は何位か分からなかった。今日行った種目の1つ目は2位、次の種目は5位だった。
その日の夜にマサキに聞くと、明日多分1位になるとのこと。ほんとうかよ、自信過剰だなと思いつつも、まぁ全国を目指すには川崎の大会では1位にぐらいを目指す勢いがないとだめなんだろうなと考えていた。
翌日、競技を見にいって最初の種目は4位、次の種目はなんと1位となり、結局総合で1位となった。すごいな。マサキの予告通りだよ。川崎ナンバーワンだ。
1位から3位は県大会に出場できるとのこと。ただし全国大会に行くにはまだ合計得点が足りないとのこと。まだ頑張らないといけないな。
別の話だが、会社でなんと功労賞をもらった。15年以上働いた人が対象で、俺も16年目になるのだ。おまけにありがたくも社長に対する代表謝辞を読むことになった。自筆で和紙の巻紙に筆で書いて、みんなの前で声を張り上げてよんだ。久しぶりに緊張したな。いい経験になったよ。おまけに高級時計を副賞でもらった。
7年ほど前には品川プリンスで何周年記念かのときも代表謝辞を読んだことがあった。そのときは全社員が東京に集まって、そのとき、社長特別賞というのをいただいた。そのときの代表謝辞はほんとうに緊張したよ。
5月21日
久しぶりに早稲田の先生から連絡があった。ゼミで話をしてほしいとのこと。金曜の夜にゼミがあるらしく卒業生に順番に仕事の話をして、現役生と議論をしたいということだ。俺が行っていたときもゼミのとき卒業生がやってきて話をしてくれたことがあった。
金曜日の夜か、厳しいな。郡山にいるからな。新宿まで移動しなければならないので即答はできない。とりあえず保留にしてもらった。他の卒業生は大半が出席するとの返事をしていた。先生からは都合がつけばきてほしいとのことだった。
それより昨年はOB会ができなくて残念だった。いつも幹事をしているが昨年はOB会実施の連絡を怠ってしまった。今年こそはOB会をやろう。
4月29日
ここ数ヶ月十八切符を使っていろんなところを旅してきました。そのとき撮った写真です。あるときは電車が途中でなくなり戻れなくなったことも。あるときは電車が数時間ストップして行き先変更したことも。
2月の滝桜。この日は大雪でした。 会津へ移動中のバスから撮影。猪苗代付近。
3月のよく晴れた日の磐梯山。 この日は思い切って普通列車で新潟に行きました。大雪です。
新潟駅から特別列車を見つけて乗り込みました。さてどこに行くのでしょうか?とんでもないところです。
この雪の壁見てください。列車と同じ高さです。ここは小出駅です。
ちなみに雪の壁の向こうにも線路があります。向こうは只見線です。
小出駅から只見線に乗り換えて行った先が只見駅です。只見の積雪は2m以上。
越後湯沢付近です。スキー場の間を列車が走りぬけます。
水上を抜けて高崎付近までやってきたら、なんと蒸気機関車が走ってました。これに乗るかどうか迷うな。
逆方向だったので乗るのをあきらめました。
水上から高崎、小山を抜けてさてどこに向かおうか。途中の駅で変わった列車を発見。水戸の偕楽園でも行くか。
偕楽園での滞在時間は30分。その間大急ぎで梅を観賞。水戸からは3時間かけて水郡線で郡山に移動。
4月上旬郡山も桜が咲きました。仕事帰りに滝桜を見にいきました。日没前であまりきれいに写真が撮れなかった。残念。
桜が咲いた後に郡山では雪が積もりました。この日は英会話の予約を入れていたため朝早く会津に移動。山は大雪でした。
桜の上に雪が積もっているおもしろい写真です。ここは蒲生氏のお墓ですが、入口の門には葵の御紋があります。
午前に英会話を受けて午後の授業の前に積雪状況を調査。会津に来たからには鶴ヶ城を訪れなくては。
今日はちょうど桜祭りをやってました。しかし大雪です。鶴ヶ城は何度見てもかっこいいよ。
ちなみに桜は満開です。桜、雪、城とミックスされた絵はすばらしいの一言。
少しくどいぐらい写真をとりまくりました。おっと午後も1こま英会話があったんだ。早く戻ろう。
4月15日
メールアドレスが使えなくなって気がついた。そうだプロバイダーが別のところに変わるんだ。とりあえずホームページを別のところに移す作業に取りかかり、ある程度終わった。移動先はここです。
4月8日
NOVAのシステムが変わることになった。レベルチェックを受けてくれと言われた。今の俺のレベルの人たちは2つに分かれるとのこと。俺のレベルは上から3番目、下から7番目だった。
9段階に分かれていたが、これからは5段階に分かれるそうだ。久しぶりのレベルチェックだから上のレベルになりたい。今まで旧レベル1、2の人は新レベルは9に、旧レベル3の人は新レベル8か7に、旧レベル4の人は新レベル7に、旧レベル5の人は・・・とややこしい。
俺は旧レベル3だから、新レベルは7か8になる。レベル8のほうが高いからそちらを狙わねば。とりあえずレベルチェックの日までに何回かレッスンを受けた。
幸運にも俺は新レベル8になった。良かった。幸運というよりも英語はここ数ヶ月定期的に受けていたので特にレベルが落ちたように感じられなかった。逆にもっと上のレベルになってもいいんじゃないのか、という勢いでレベルチェックに挑んだ。10問中8問正解で問題なく新レベル8とのこと。
旧レベル3は幅が広く、また教師によってもレベルの認識が違うらしいので、2つのレベルに分けたのだろうとネットを調べると書かれていた。そして公平にレベルチェックを行うため、大阪の講師がテレビモニターでマンツーマン会話のチェックをしたのだ。
学校によっては半分ぐらいが8、半分ぐらいが7とか、ほとんどが7とかネットを見るといろいろ書いてある。本当かどうかわからないが。俺にとっては2つに分断されたほうが少人数で受けることができそうなので大歓迎である。
あと新システムでは今まで1回のレッスンでMAX5人だったのが4人に減ったのだ。それも大歓迎である。しかし最近は会津でほぼマンツーマンで受講できているので特に不満はない。郡山で受けていたときは4人、5人は普通で、一度6人というのがあった。多すぎるだろう。
まぁ、これからも語学の修行を続けていくことには変わりない。
3月18日
花粉症の季節になってきた。1日1日暖かくなってくるのはいいが、花粉がかなり飛んでいて毎日くしゃみの連発である。特に首都圏に行くと一気にひどくなる。郡山に戻って2日ほどたつと花粉症の症状が治まってくる。東北はまだ花粉の量が少ないんだな。首都圏だとアスファルトだから花粉がすぐに舞い上がってしまうんだろう。田舎のほうだと地面が土である場合が多いので花粉が舞い上がりにくいんだろうね。
1月29日
先日青森に出張に行った。すごい大雪であった。道路の両側に雪の壁がそびえ立っている。その隣が歩道になっていてそのまた隣は雪の壁だ。つまり歩道を歩くと両側が雪の壁になっているのだ。自分の背丈よりも高くなっている。恐るべし青森だ。車で側道から出ようとすると雪の壁で見えない。頭を少し出すとスピードを出して車が突っ込んでくる。危ないな。
青森の子供たちは手袋もせず通学路を歩いている。元気だな。中学生か高校生らしき少年がスキー板をかついで学校に入っていく。学校でスキー部の練習かと思いきや、野球部らしきユニホームと帽子をかぶった少年たちがスキーの板をはいてグランドを何週もまわっている。これが北国のトレーニングか。まわっているところだけ雪が少ないが、その場所以外はすごい積雪だ。
1月6日
郡山単身生活も3年をすぎた。さて後どれぐらい郡山に在住するのやら。
友人のミスターXから手紙が届いた。なんとドイツ赴任になったとのこと。すごいな。ミスターXは以前アメリカ赴任の際、サンノゼのご自宅に訪問し、宿泊させていただいたことがある。大学学部時代の友人である。そのときは、サンフランシスコ、サンディアコ、ティファナ(メキシコ)とミスターXの奥様も含めて3人で旅行をした。そのときの話はここである。
このHPをたまに見ているとのことで、あまり詳細を書くとご迷惑をかけるので簡単に書きます。ミスターXは秀才で大学時代、学部を首席で卒業されて、そのまま大学院に進まれた。私にとってはスーパースターである。大手企業入社後、アメリカのサンノゼに赴任され、そのとき私はご自宅を訪問した。お子様もアメリカで生まれて、話によるとアメリカと日本の国籍を持っているとのこと。すごいね。
そして今はドイツに赴任された。ドイツ語を勉強している私にとってはすごくうらやましい。機会があればぜひドイツを訪問したいものだ。その話を妻にするとお金と暇がないでしょうとのこと。そうかもしれないが、行ってみたいな。
別の人の話であるが、ビジネススクールのときの先生が参議院議員に繰り上げ当選した。3年前に立候補したときは落選したが先日の新聞で繰り上げ当選の記事が出ていた。こちらもまたすばらしい。ちなみに年齢は私より1歳年上で会社経営者である。すごいね。彼も同じビジネススクール出身である。
こういう話を聞くと自分も頑張らないといけないなと何か力が沸いてくる。
そう思って最近読書をしてなかったので、昔読んだ本を読み返した。1冊は私の好きな野口英世、もう1冊は数年前にテレビ化された坂の上の雲。これらの本を読むと元気がでてくる。自分は今のままでいいのかと、改めて反省させられるのだ。
1月1日
明けましておめでとうございます。今年も普通の家をよろしくお願いします。
1999年から書き始めた普通の家も既に14年たちました。その間、脱普通の家を目指して頑張ってきましたがまだまだ努力不足で反省するところが多いです。これからも未来に向かって日々精進していきたいと思いますのでよろしくお願いします。