パスポートの申請について
申請案内
海外旅行に行くにはパスポートを申請し、取得しなければならない。旅券法による一般旅券発給申請書(旅券センター等に置いてある)で申請出来る人は
@パスポートを初めて申請する場合
A前回のパスポートが期限切れの場合
Bパスポートの有効期限が1年未満になった場合
C有効期限が1年以上であるが、パスポートの記載事項に変更があるか、査証欄がいっぱいになった等の理由で、切り替えを希望する場合
必要な書類
内容
1一般旅券発給申請書 1通 10年旅券用と5年旅券用の2種類がある。未成年者は5年旅券しか申請できません。
2戸籍謄本または戸籍抄本 1通 記載内容が最新で、発行日から6か月以内のもの。
旅券を有効期間内に切り替える場合で、氏名・本籍地に変更のない方は省略できます。
家族で同時に申請の場合は、家族全員の記載された謄本を1通だけでよい。
3住民票 1通 本籍地の記載があり、記載内容が最新で、発行日から6か月以内のもの。
家族で同時に申請の場合は、家族全員の記載された住民票を1通だけでよい。
4写真 1枚 6か月以内に撮影した物。
縦4.5cm×横3.5cmのサイズで写真の顔の大きさ(頭のてっぺんから、あごまで)が2.5〜2.9cmのもの
正面向き、無帽、無背景、目元輪郭を隠してないもの。
5官製ハガキ 1枚 住民票に記載されている住所、氏名宛名の記入したもの。
家族で同時に申請の場合もそれぞれの分必要です。(だから幼児でも必要)
6身元確認の書類 次のものは1つでよい。
日本国旅券(失効後6ヶ月以内のものを含む)、運転免許書、船員手帳、海技免状
猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引主任者証、電気工事士免状
無線従事者免許証、官公庁等の職員の身分証明書(写真が貼ってあるもの)等
次の物はAの中から2つ、またはAの中から1つとBの中から1つのあわせて2つが必要
A 健康保険証(健康保険証、国民健康保険証、共済組合員証、船員保険証)
年金証書、手帳(国民年金、厚生年金、船員保険年金、共済年金、恩給証書)
印鑑登録証明書(登録印を持参するか、申請書裏面、申請者氏名の後に押印が必要)
介護保険被保険者証B 学生証、生徒手帳
写真付きの会社の身分証明書
公の機関発行の写真付き資格証明書
失効後6か月以上経った日本国旅券(中学生以下の子供の申請で、上記のものが用意できない場合は、親権者の身元確認書類でよい)
7最後に受け取ったパスポート 有効期間内のパスポートを持っている人は提出しないと申請できない。
(残りの期間は切り捨てになる。失効しているパスポートもあれば持っていく)8印鑑 身体上の理由で、本人の署名が困難なため、代理人が署名した場合は、押印が必要(認印で可能)
訂正がある場合は、訂正個所に押印が必要(認印で可能)
身元確認の書類として印鑑登録証明書を提示する場合で、申請書に押印がないときは登録印が必要