![]() |
---|
![]() |
吹きガラス制作で使う主な道具 写真右から ジャック 巻き取ったガラスの竿元を絞ったり、コップの口をひろげたりするのに使います。 紙りん 濡れた新聞紙を適当な大きさに折ったもの。ガラスを成形する時に使います。 ピンサー ガラスや熱せられた道具を直接手で触ることができないため、様々な場面でそれらをつまんだりする時に使います。 パドル コップの底など平らにつぶす時に使います。 |
---|---|
![]() |
吹き竿をガラス溶解炉の巻口で焼いているところ。 この中に約1200℃の熔けたガラスが入っています。 |
![]() |
色ガラスを細かく砕いたもの。 フリットと呼ばれています。 |
![]() |
熔けたガラスを吹き竿に巻き取り、お好みの色のフリットを透明なガラスの表面に焼付けます。 |
![]() |
形を整えた後に吹き竿に息を吹き込みガラスを膨らまします。 これを下玉といいます。 しばらく、竿を回転しながら冷まします。 |
![]() |
冷ました下玉の上からもう一度、透明なガラスを巻き、大きくします。 ベンチに戻り濡れた新聞紙(紙りん)で形を整えます。 |
![]() |
ガラスに息を吹き込み、ある程度大きくしたあとに竿元部分をジャックでしぼります。この部分を細くすることで、後の工程で切り離しやすくなります。 |
![]() |
ガラス玉の先端部分を火であぶり、竿を下に向けると温度が高く、柔らかくなった部分が重力で下に伸びます。お好みで長さを調節できます。 |
![]() |
コップの底になる部分をパドルで成形します。 押し付ける力を強くすると太く短くなってゆきます。 |
![]() |
コップの底になる部分の中心に竿の先端にガラスだねをつけたもの(ポンテ)を取り付けます。 吹き竿側のくびれた部分に軽く水をつけてから竿を叩くとその部分が外れてガラス部分の前後が入れ代わります。 |
![]() |
先端部の穴の開いた部分にジャックを差込み、2本のブレードをひろげていくとコップらしくなってゆきます。 |
![]() |
コップ側面の傾斜を好きな角度に決めて行きます。 あてたジャックの角度がそのまま、コップの仕上がりの形状になります。 >>>完成です。 |
![]() |
---|