大友の歴史
大友能直公の歴史
鎌倉幕府の成立時、中原氏は法律に明るいところから大江広元らとともに文官として幕府の創業に尽力した。一説に大江広元も中原氏の出身といわれるが、大江維光の子で母が中原広季と再婚したので、広季の養子となり中原姓を名乗ったが、のちに大江姓に復したものが誤って伝えられたものである。
広季は広元のほかに藤原光能の子親能を養子としていて、親能は源頼朝の側近として重用され、鎮西奉行も務めた。親能も父広季と同様に能直・親実・師員・師俊・親家らを養子としたことで、多くの中世武家が中原氏から分かれでた。能直は近藤氏から養子に入った人物で子孫は豊後に本拠をかまえて大友氏を名乗り、親実・師員・師俊・親家らは一族から養子に入ったものたちで、それぞれ厳島神社大宮司・三池・鹿子木・門司氏らの祖となった。摂津氏の祖となったのは師員で、親能とは従兄弟の関係になる師茂の三男であった。
大友氏をはじめ、三池・鹿子木・門司氏らが鎮西に勢力を築いたのは、親能が鎮西奉行を務めたことにちなむものであろう。
師員は摂津守に補任され、嘉禄元年から建長三年まで鎌倉幕府の評定衆の一員として「貞永式目」にも連署したことが知られている。子の師連、孫の親致も法に明るい中原氏の当主として評定衆の一員となった。親致は問注所執事も務めている。そして、この親致が摂津守に任官していたことで、摂津氏を称したのである。このことは、地名を名字とすることが多い武家にあって、摂津は職名を名字とするケースの一例ともいえよう。
⇒中原致時―師任――+―師平―――師遠―――師清―――師直――…
(大外記)(大外記)|(大外記)(大外記)(少外記)(大外記)
|
| 【評定衆中原氏】
+=貞親―――広宗―――広忠―+―忠順―――師茂――師員――+―師連―――親致 +―親鑑
(大外記)(史博士)(直講)|(少外記)(助教)(大外記)|(少外記)(摂津守)|(刑部権大輔)
| | ‖ |
+―広季――+=親能 +―親員 ‖―――+―親秀………
(史博士)|(掃部頭) (大隅守) ‖ (掃部頭)
| ‖ ‖
+=大江広元 ‖―――娘
(安芸守) ‖
‖