足利尊氏と豊後武士
戸次頼尊、田原直貞、志賀頼房、狭間政直以下大友一族及び
野上資氏、宮来忠茂らの御家人も伊豆から京都、丹波、兵庫
から九州まで終始尊氏軍に従っていった。
尊氏が再起を九州の地の求めたのは、この大友氏以下の九州
勢の合力を期待したからである。
当初、大友貞載は朝廷の召しに応じ、惣領の名代として一族、
豊後武士団を率いて、新田義貞に従って、足利尊氏、直義軍
を攻めていた。
伊豆の佐野山で新田義貞軍と足利尊氏軍が激突した戦いで
大友貞載軍は尊氏に内応して、勝利に貢献した。
義貞軍は箱根でも足利直義軍にも敗れ、西に敗走した。
尊氏はこれを追って西上し、近江、八幡、大渡、勢多などの
戦いで勝利し京都に入る。
続いて、尊氏は九州の筑前・多々良浜で菊池武敏を破り、
直義は大宰府に入り、玖珠城、高勝寺城に立て籠もる天皇
方の勢力を攻めた。
天皇方勢力は小田顕成、魚返宰相房らの豊後清原一族、
日田の日田楢原兵衛次郎、敷戸普練、賀来弁阿ァ梨、同舎弟
孫次郎、沙弥道円の豊後武士や、大友一族では大友貞順、
入田土寂
など、この大友貞順は大友氏泰の実兄でありながら
惣領に選ばれていなかった。これは惣領の選別に器量を優先
した家族制の本質を象徴している。
足利方は清原一族、野上顕直、綾垣政明、野上資頼、帆足
清六左衛門入道、都合惟世、同惟元、稙田寂円、稙田能綱
戸次頼時、同四郎入道、与三、江浦六郎次郎入道、平林頼澄
、同親澄、氏親、豊前では野仲道棟、道春、延入六郎、垂水
次郎、跡田弥三郎、竹井弥三郎、安心院五郎、諫山三太、
田井三郎五郎入道、屋形諸利、野仲郷司、津布佐五郎次郎、
肥前では深堀時通、時継永浄
などであった。
大友貞順、入田土寂が豊後の国府を占領しようと企てたので
真っ先に大野荘志賀村地頭、志賀能長(頼長)が駆けつけた。
大友軍は大将の戸次朝直、搦め手の大将、古荘円阿を命じて、
玖珠城、高勝寺城は落城、建武三年3月から10月に及んだ
戦いが終わった。
尊氏軍は九州から京都に攻め上り、6月湊川に楠正成を破った。
この時に豊後の志賀正玄(忠能、貞朝ともいう)は京都に潜伏
して本隊の再来を待っていた。
8月光明天皇を立てて、11月室町幕府を開いた。
後醍醐天皇は吉野へ移り、南北朝の時代の始まり。