系図2 大神姓戸次氏
1.戸次氏は大神惟基の7代惟隆を祖に戸次荘を所領、後の惟澄に
  後継が無かったため大友親秀の子、重秀を  養子に迎え家督相続、
  国東、速見、大野に所領を持ち、鎌倉幕府の鎮西評定衆・引付衆等
  の要職を務めるまでに繁栄した。
2.室町期南北朝時代には惣領家は北朝方、庶家の戸次朝直、頼時は
  南朝方に付き、1347年に同盟を結び惣家と庶家との対立となった。
  その後足利幕府より、戸次朝直の所領日出荘を田原直貞に藤原荘
  里屋名を竹田津詮之に所領没収となった。
3.十一代親家の代には大野荘藤北名、戸次荘になっていたが、鑑連
  後の道雪は武勇盛んなり、豊後大友の筑前、豊前、筑後進攻の中心
  となり、毛利元就の筑前進攻の押さえとして、筑前立花城主となり、
  立花姓を相続、家臣団も移動した。これを「西の大友」という。