安東 聖秀 |
![]() |
「太平記」より 安東聖秀の最後 安東聖秀は幕府軍(北条)側にいた。新田義貞が倒幕軍として鎌倉に向けて進攻、 安東聖秀は3000余騎の兵を率いて稲瀬川(鎌倉市)方面の防衛を担当していたが、 稲村崎から廻り込んだ世良田太郎の軍に背後を突かれ、陣を破られ退却、さらに、 由良長浜の軍からも包囲され、残存兵はたった100余騎だけの状態だった。 自身も疵を負い、ようやく自分の館に帰りついたが、自宅は焼け落ちていた。 廻りの者に聞くと昼前に焼け落ちたとのことで、妻子、「親族らはいずこへ落ち延びた であろうか、行方も知れず」「北条高時殿の館もとっくに焼け落ちてしまい、高時様も 東勝寺へ逃げたとの事」家臣も自害した様子も無いとの事を聞くと聖秀は嘆き悲しみ 「日本国の主たる北条高時様の長年住まわれた所を、敵軍の蹄にかけさせたままで、 千人、二千人討死する人も無いとは後世の笑いもので嘆かわしいこと」である。 といって聖秀以下100余騎は小町口通りに向かい、幕府へ出勤時にように、塔辻で 馬を降り、焼け跡を目前に立ち竦む。 そこに、新田義貞の奥方からという使いが手紙を持ってきた。 「鎌倉殿ももはやこれまでと聞いております。伯父様、とにかくこちらの新田陣営の方に 来て下さい。いろいろ事情もおありになることでしうが、私の身に変えても何とかとりなし て、決して、悪いようにはいたしませんから・・・云々」 これに聖秀「栴檀(せんだん)の林に入った者の衣も、香をたきしめなくとも自然と香りが するというに」「武士の妻たるや「勇ましき心がけ」だだひたすら、この一点をこころがけ てこそ、家を立派に守り通し、子孫に名を世に顕せるものぞ」 「いままで幕府から頂いた恩をこの危急の時に新田に降伏して は世間の笑いものにぞなろう。」 「義貞も武士の心を弁えておるならば、妻にこのような手紙を送る様な事をさせるとは、 新田家も行く末が案じらるるものよ」といって手紙を刀に丸め、腹を掻っ切って死んだ。 |
![]() |
このことから安東家は北条御内人であることが、考えられる、 また、新田家とも姻戚関係にあることから、豊後安東氏の祖で ある関東下野国を地盤にして諸氏と縁組していたことがいえる。 |
![]() |
![]() |