晩秋の岩屋城

天正十四年七月七日
島津義久大軍を卒て筑前に入り、先ず高橋紹運の居城を包囲攻撃す。
立花城主立花宗茂公援軍を送り供に籠城せしむ。
七月十二日より二十七日に至る。
力竭き城遂に陥る。
時に我兵戦死者左の如し 

吉田右京兼正 黒野源三郎貞元 青木九郎助直猛
井手七郎左衛門連度 本田右馬助 甲斐勘解由
後藤新五兵衛種任 後藤多兵衛種久 森善兵衛通顕
西山織部 甲斐新助 伊部四郎兵衛
加藤忍助 神志那孫三郎 江淵蔵之承
野村弥助 日高甚八 麻生外記
工藤弥兵衛 平野運慶 伊部市之允
木原市之承 城島藤四郎 宝珠山伊予光国
萩尾龍介 内山清之助 原田次郎
内山蔵人 泉原右京 今村喜助
若杉藤次郎 安藤内蔵 後藤蔵七
原口蔵人 黒野出雲貞明 松岡掃部助
村尾弥平次 ○安東土佐守俊信 ○石松源五郎
○大町備前 松岡七郎九郎 井手十郎度之
○大町隼人      

右天叟寺に安置せる、岩屋援軍兵戦死者の位牌にはすべて三十三人也。
福厳寺安置の位牌は総て四十二人也。
安東土佐守俊信、井手十助度之は前年七月秋月氏の兵立花山を攻め
しとき、奈古口に於て戦死す。
石松源五郎は宗茂公より使者として参り、紹運の決心を聞き死を供しす。
仍て推されて一方の大将となり、姓名を高橋越前と賜ふ。
故に高橋家臣岩屋戦死者中の筆頭に之を掲記せらる。
併し元と立花の家臣たるを以て双に掲ぐ。大町両人は天叟寺位牌には
高橋家臣中に記されたり。
此時薩軍の将校二十七人戦死し、士卒の死傷五千三百余人に達す。
又城を守るの将卒七百六十三人悉く戦死せしと云。

岩屋城跡 追悼碑
高橋紹運菩提寺西正寺