福岡県 筑後 柳川藩の安東氏

享保八年1723年に柳川藩は「藩士系図」を作成するにあたり、
各家の来歴について具体的に求め経緯、道雪・宗茂(立斎)
忠茂(好雪)・鑑虎(英山)・鑑任(霊明院)の立花家歴代から
与えられた「書出」・「感状」の提出、及び偏諱や諸拝領物等の
由緒、さらに豊臣秀吉や徳川将軍家との関わりなど特筆すべき
事項の報告も要求している。
また、朝鮮出兵や棚倉(福島県東白川郡棚倉町)への供奉、
天草・島原の乱への従軍などはもとより二十年の及ぶ江戸詰め
や幕府への使者を果たした家臣も、その旨を明記するように促
している。
提出された藩士系図(いろは順)

伊部 入江 蜂谷 原尻 服部2家 林 原 西原3家 西田 
西2家 堀 戸次2家 十時3家 都甲 戸塚 友清 龍2家 
小野2家岡3家 岡部 大八木 太田 沖 吉弘 吉田 横尾 
高尾 高橋 立花4家立花将野 高三瀦 田北 田代 田尻 
田中 田原 高尾 武石 多賀 高畠 竹迫 谷川武島 
永松2家 中村3家 南里 麦生 村山 内田 内山田 宇野
井本 野尻 大石2家 小野 大屋 大村 黒木 草野  矢島
 安武 矢野 山崎 八尋  後藤 松岡 松原 藤岡 福原
小田部 小泉 許斐 小森 古賀 海老名 遠藤 安東3家
阿部 安部 天野 佐野 桜井 佐伯 里谷 木本 清田2家 
城戸 北原 木下 北村 由布2家 塩見