定景持彼首帰畢即義村持参京兆御亭々主出居被見其首安東次郎忠家取指燭李部(李部は式部省の唐名=泰時)被仰云正未奉見阿闍梨之面猶有疑胎〈云々〉

●承久三年(1221)五月二十二日廿二日 乙巳陰 小雨常灑卯尅武州進發京都從軍十八騎也所謂子息武藏太郎時氏弟陸奥六郎有時又北條五郎尾藤左近將監〈平出弥三郎緜貫次郎相從〉關判官代平三郎兵衛尉南條七郎安東藤内伊具太郎岡村次郎兵衛尉佐久滿太郎葛山次郎勅使河原小三郎横溝五郎安藤左近將監塩河中務烝内嶋三郎等也京兆招此輩皆與兵具其後相州前武州駿河前司同次郎以下進發訖式部烝爲北陸大將軍首途〈云々〉

●承久三年(1221)六月十八日十八日 辛未 武藏太郎秘藏馬一兩疋於宇治中矢其鏃込身中于今不出之憖雖不斃太辛苦雖訪諸人称無其治術之由生虜西面中有友野右馬允遠久者飼馬之藝可謂古伯樂聞此事可治之由〈云々〉武州頻入興則引送彼馬之處抜鏃療養忽得愈也珎事由世以謳謌〈云々〉今日遣使者於關東是今度合戰之間討官兵又被疵爲官兵被討取者彼是有數多關判官代後藤左衛門尉金持兵衛尉等尋究之注其交名送武州仍爲被勲功賞所遣也中太弥三郎爲飛脚〈云々〉 六月十四日宇治合戰討敵人々秩父平次五郎〈一人不知名〉小笠原四郎〈一人付絃袋〉佐々木又太郎右衛門尉同奈良五郎〈一人〉横溝五郎〈一人〉佐竹六郎〈二人一人手討〉押垂三郎兵衛尉〈一人郎等討之〉冨田小太郎〈一人〉戸村三郎〈三人内生虜一人勅使左衛門尉入道〉浦太郎〈三人〉嶋津三郎兵衛尉〈七人内僧一人生虜二人〉若狭兵衛入道〈手三人〉宮木小四郎〈一人野次郎左衛門尉〉大井左衛門三郎〈一人〉品河小三郎〈二人〉品河四郎太郎〈一人〉於呂左衛門四郎〈二人内生虜一人〉同五郎〈四人内一人生虜〉葛山太郎〈一人弦袋〉駿河次郎〈四人内奴加澤左近將監一人小河兵衛尉一人討也〉伊具六郎〈二人内深草六郎一人染屋刑部七郎一人討之〉並木彌次郎兵衛尉〈一人法師〉天野右馬太郎〈五人内一人手討〉黒田三郎入道〈一人郎等討之〉佐竹別當手〈二人〉梶原平左衛門太郎〈一人〉四宮但馬烝〈二人〉香河小五郎〈二人太刀長輻輪〉豊嶋九郎小太郎〈二人郎等信濃討之〉高野彌太郎〈一人〉塩尻彌三郎〈出雲國北三郎云々〉庄四郎〈一人生取〉同五郎〈一人生取〉潮田四郎太郎〈一人〉蒼海平太〈二人但首者梟宇治〈云々〉〉大貫三郎〈一人〉大和太郎左衛門尉〈一人手討二人郎等討之〉大和藤内〈一人〉山田八郎〈二人手討〉同次郎〈二人手討〉河越三郎〈一人手討〉小野寺左衛門入道〈五人内一人手討〉澁谷三郎〈二人手討一人萩野三郎〉澁谷權守太郎〈二人内一人手討一人生取〉澁谷又太郎〈一人手討出雲國神西庄司太郎〉縣左近將監〈二人〉神保與三〈一人〉多胡宗内〈一人〉小手左近將監〈二人内一人生取〉善右衛門四郎〈三人手討〉澁谷六郎〈一人郎等討之〉  已上九十八人〈此内衛府五人生虜七人〉判官代日記定〈云々〉長布施四郎〈三人内一人荻野太郎等一人佐々木判官親者一人生虜〉猪俣左衛門尉〈一人〉佐貫右衛門十郎〈四人〉金子大倉大郎〈二人〉同右近將監〈二人〉同三郎〈一人〉須久留兵衛次郎〈一人〉岩田七郎〈一人〉豊田四郎〈一人〉同五郎〈四人〉佐貫七郎〈一人〉小代右馬次郎〈二人〉河村四郎〈一人〉於呂小五郎〈一人西面衆〉松田小次郎〈二人内一人甲斐中將侍刑部烝〈云々〉〉同九郎〈二人内西面平内一人熊野法印親者〉小越四郎〈一人〉秩父次郎太郎〈一人上臈云々〉瓶尻小次郎〈一人〉藤田兵衛尉〈一人手討佐々木判官手者〈云々〉〉内嶋三郎〈二人〉小越四郎太郎〈二人〉大井太郎〈一人〉小越右馬太郎〈二人〉中村四郎〈二人〉河原田四郎太郎〈一人〉人見八郎〈一人〉木内次郎〈一人〉風早四郎〈一人〉山城右衛門尉〈十六人〉兒玉刑部四郎〈一人〉河村太郎〈三人郎等討之〉同三郎〈一人手討〉同五郎四郎〈一人手討西面〉勅使河原五郎兵衛尉〈一人郎等討之〉勅使河原四郎〈一人手討〉大田五郎〈一人手討〉香河三郎〈一人手討〉甘糟小次郎〈一人〉河勾小太郎〈一人手討〉波多野彌藤次〈一人手討梟宇治〈云々〉〉小津太郎入道〈二人梟宇治〈云々〉〉沼田小太郎〈一人手討熊野法印子〉佐田太郎〈一人手討〉糟屋三郎〈一人手討〉同四郎〈一人手討〉小代與田次郎〈一人〉  巳上八十四人金持兵衛尉日記〈云々〉佐加良三郎〈一人渡部三郎兵衛尉北面之直垂綾〉長布施三郎〈一人〉二宮三郎〈二人不知名〉曽我八郎〈一人宰相中將挌勒者〉同八郎三郎〈一人同挌勒者〉泉八郎〈二人〉同次郎〈三人〉安東兵衛尉手伊豫玉井四郎〈一人〉肥前房〈一人山口兵衛尉小舎人童生取〉權守三郎〈一人甲斐中將中間〉工藤太三郎〈一人佐々木判官親者〉藤巻藤太〈一人三郎法師生取〉清久左衛門尉〈二人〉曽我太郎〈一人〉成田五郎〈一人〉同藤次〈一人〉奈良兵衛尉〈一人山法師〉別府次郎太郎〈一人〉荏原六郎太郎〈一人下総前司郎等〉岩原源八〈一人〉弓削平次五郎〈一人〉河平次郎手〈四人熊野法師一人弦袋〉土屋三郎兵衛尉〈一人〉宇津幾十郎〈一人〉佐貫右衛門十郎〈一人弦袋〉宿屋太郎手〈五人〉興津左衛門三郎〈二人手討〉十五日已後於京都記之植野次郎〈一人〉角田太郎〈一人手討九郎判官郎等美土美八〉波多野中務次郎〈一人熊野法印長輻輪太刀〉内藤左近將監〈一人熊野法師〉内記左近將監〈二人熊野法師郎等〉荻窪六郎〈肥前國二人内一人佐山十郎〉西條四郎〈一人郎等手討〉古郡四郎〈一人瑠璃王左衛門尉西面生虜〉天野平内次郎〈一人〉山田藏人〈三人生取下総前司郎等〉仁田次郎太郎〈五人内一人生取宮分刑部烝〉金持兵衛尉〈五人二位法印家人〉豐嶋十郎〈一人付金〉中村小五郎兵衛尉〈一人生虜中七左近〉荻原小太郎〈一人〉佐々木四郎右衛門尉〈一人手討〉佐々木太郎右衛門尉  巳上七十三人  并二百五十五人  六月十三日十四日宇治橋合戰手負人々 十三日冨部五郎兵衛尉同町野兵衛尉松田小次郎同三郎同五郎同平三郎同右衛門太郎波多野中務次郎同五郎杉右近太郎同中次小澤太郎入道同藤次太郎推名小次郎横田右馬允阿曽沼六郎太郎香河小五郎豐田平太同五郎保土原三郎今泉弥三郎兵衛尉同五郎同須河次郎同五郎同堤五郎世山三郎河田七郎甘糟小太郎藤田新兵衛尉須賀弥太郎安保右馬允目黒小太郎井田四郎太郎沼田小太郎沼田佐藤田  巳上三十四人 十四日小代小次郎行田兵衛尉古庄太郎曽我太郎源内八郎女景太郎宇津幾平太同十郎山口兵衛太郎須黒兵衛太郎加世左近將監同彌次郎〈死了〉仙波太郎同左衛門尉國分八郎〈相模〉興津左衛門三郎同四郎同紀太興津八郎太郎同十郎河村藤四郎〈岩原源八〉吉香左衛門次郎大内十郎同彌次郎源七刑部次郎同三郎太郎小島三郎同六郎同七郎矢部源次郎内紀四郎屋代兵衛尉葛山小次郎波賀小太郎古谷八郎同飯積三郎同十郎岡村次郎兵衛尉岩平小四郎同五郎同余一河原次郎皆河太郎久江兵衛尉同四郎井田四郎岩田八郎大倉小次郎高井小太郎高井小次郎長澤又太郎佐加江四四郎〈大事〉同九郎〈大事〉矢田八郎妻良五郎西郷三郎新開彌次郎布施左衛門三郎〈渡河被症〉奈良左近將監〈同上〉宇治次郎〈又号波多野〉佐貫右衛門六郎肥前房〈同上安東手〉松野左近將監志水右近將監〈同上〉平河刑部太郎同又太郎蛭河刑部三郎同三郎太郎佐野七郎入道澁谷平太三郎同權守六郎同七郎品河四郎阿曽沼次郎高橋九郎強谷彌四郎同奥太塩谷小三郎同五郎冨田太郎同五郎玉井小四郎俣野小太郎河平三郎寺尾又太郎鴛四郎太郎天野平内太郎安東藤内廣原仲次奥沼二藤三郎熊井小太郎鎌田平三〈甲斐〉 巳上九十八人 并百三十二人神保太郎高井五郎江田兵衛尉江田五郎太郎高井彌太郎同室三郎屋嶋次郎小串五郎青根三郎 六月十四日宇治橋合戰越河懸時御方人々死 日記布施右衛門次郎縣佐藤四郎高野小太郎女影四郎〈武蔵〉内嶋七郎荏原六郎同彌三郎大田六郎今泉七郎片穂刑部四郎飯田左近將監志村彌三郎同又太郎善右衛門太郎安保刑部烝同四郎同左衛門次郎同八郎塩屋民部大夫關左衛門入道金子大倉六郎春日刑部二郎太郎同小三郎澁谷四郎同權守五郎潮田六郎志水六郎於呂七郎若挾次郎右衛門入道綱嶋左衛門次郎大舎人助飯沼三郎同子息一人大河戸小四郎幸嶋四郎〈又号下河邊〉梶原平左衛門次郎成田兵衛尉同五郎太郎玉井兵衛太郎佐貫右衛門五郎同八郎同兵衛太郎〈被討〉長江余一〈同上〉長江小四郎小田切奥太小野寺中務烝石河三郎麻績六郎中村九郎左近將監同三郎鮫嶋小四郎新開兵衛尉大山彌藤次〈出橋被討〉山内弥五郎千竈四郎同新太郎金子小太郎藤次〈横溝五郎親類〉寺尾左衛門尉〈於橋上被討〉庄三郎〈被討〉大河戸六郎〈同上〉佐貫太郎次郎〈被討出河死〉同次郎太郎佐貫八郎品河次郎同四郎三郎同六郎太郎大塩次郎〈信濃〉浦四郎江戸四郎三郎安東平次兵衛安東藤内左衛門尉町野次郎〈十三日橋死〉仙波彌次郎〈被疵三箇日巳後死〉新太郎櫻井次郎〈浦太郎手者〉平次太郎〈寺尾四郎兵衛尉手者〉高名三郎嶋名刑部三郎屋嶋六郎神保與一道智三郎太郎麻彌屋四郎同次郎古庄次郎 武藏守殿御手平六少輔房五郎殿石河平五佐伯左近將監片穂刑部四郎飯田左近將監足洗藤内中三入道後平四郎

人  六月十三日十四日宇治橋合戰手負人々 十三日冨部五郎兵衛尉同町野兵衛尉松田小次郎同三郎同五郎同平三郎同右衛門太郎波多野中務次郎同五郎杉右近太郎同中次小澤太郎入道同藤次太郎推名小次郎横田右馬允阿曽沼六郎太郎香河小五郎豐田平太同五郎保土原三郎今泉弥三郎兵衛尉同五郎同須河次郎同五郎同堤五郎世山三郎河田七郎甘糟小太郎藤田新兵衛尉須賀弥太郎安保右馬允目黒小太郎井田四郎太郎沼田小太郎沼田佐藤田  巳上三十四人 十四日小代小次郎行田兵衛尉古庄太郎曽我太郎源内八郎女景太郎宇津幾平太同十郎山口兵衛太郎須黒兵衛太郎加世左近將監同彌次郎〈死了〉仙波太郎同左衛門尉國分八郎〈相模〉興津左衛門三郎同四郎同紀太興津八郎太郎同十郎河村藤四郎〈岩原源八〉吉香左衛門次郎大内十郎同彌次郎源七刑部次郎同三郎太郎小島三郎同六郎同七郎矢部源次郎内紀四郎屋代兵衛尉葛山小次郎波賀小太郎古谷八郎同飯積三郎同十郎岡村次郎兵衛尉岩平小四郎同五郎同余一河原次郎皆河太郎久江兵衛尉同四郎井田四郎岩田八郎大倉小次郎高井小太郎高井小次郎長澤又太郎佐加江四四郎〈大事〉同九郎〈大事〉矢田八郎妻良五郎西郷三郎新開彌次郎布施左衛門三郎〈渡河被症〉奈良左近將監〈同上〉宇治次郎〈又号波多野〉佐貫右衛門六郎肥前房〈同上安東手〉松野左近將監志水右近將監〈同上〉平河刑部太郎同又太郎蛭河刑部三郎同三郎太郎佐野七郎入道澁谷平太三郎同權守六郎同七郎品河四郎阿曽沼次郎高橋九郎強谷彌四郎同奥太塩谷小三郎同五郎冨田太郎同五郎玉井小四郎俣野小太郎河平三郎寺尾又太郎鴛四郎太郎天野平内太郎安東藤内廣原仲次奥沼二藤三郎熊井小太郎鎌田平三〈甲斐〉 巳上九十八人 并百三十二人神保太郎高井五郎江田兵衛尉江田五郎太郎高井彌太郎同室三郎屋嶋次郎小串五郎青根三郎 六月十四日宇治橋合戰越河懸時御方人々死 日記布施右衛門次郎縣佐藤四郎高野小太郎女影四郎〈武蔵〉内嶋七郎荏原六郎同彌三郎大田六郎今泉七郎片穂刑部四郎飯田左近將監志村彌三郎同又太郎善右衛門太郎安保刑部烝同四郎同左衛門次郎同八郎塩屋民部大夫關左衛門入道金子大倉六郎春日刑部二郎太郎同小三郎澁谷四郎同權守五郎潮田六郎志水六郎於呂七郎若挾次郎右衛門入道綱嶋左衛門次郎大舎人助飯沼三郎同子息一人大河戸小四郎幸嶋四郎〈又号下河邊〉梶原平左衛門次郎成田兵衛尉同五郎太郎玉井兵衛太郎佐貫右衛門五郎同八郎同兵衛太郎〈被討〉長江余一〈同上〉長江小四郎小田切奥太小野寺中務烝石河三郎麻績六郎中村九郎左近將監同三郎鮫嶋小四郎新開兵衛尉大山彌藤次〈出橋被討〉山内弥五郎千竈四郎同新太郎金子小太郎藤次〈横溝五郎親類〉寺尾左衛門尉〈於橋上被討〉庄三郎〈被討〉大河戸六郎〈同上〉佐貫太郎次郎〈被討出河死〉同次郎太郎佐貫八郎品河次郎同四郎三郎同六郎太郎大塩次郎〈信濃〉浦四郎江戸四郎三郎安東平次兵衛安東藤内左衛門尉町野次郎〈十三日橋死〉仙波彌次郎〈被疵三箇日巳後死〉新太郎櫻井次郎〈浦太郎手者〉平次太郎〈寺尾四郎兵衛尉手者〉高名三郎嶋名刑部三郎屋嶋六郎神保與一道智三郎太郎麻彌屋四郎同次郎古庄次郎 武藏守殿御手平六少輔房五郎殿石河平五佐伯左近將監片穂刑部四郎飯田左近將監足洗藤内中三入道後平四郎
●承久三年(1221)六月二十九日廿九日 壬午 子尅安東新左衛門尉光成著于六波羅洛中城外謀反之輩可被斷罪條具申之相州武州披關東事書如駿河前司毛利入道有評議〈云々〉

その後の仁治元年(1240)十月十日に北条泰時の屋敷において、山ノ内に道路建設に関し沙汰があり、安東藤内左衛門尉(光成)が担当する事が決められた。

同じ月の十九日に北条泰時の沙汰として、山ノ内の道路建設が決定される。これは山ノ内が険難であるので往来に難儀する事からである。このように巨福呂坂建設の由来が具体的に吾妻鏡に記録されている。
--------------------------------------------------------------------------------

〜正寿丸誕生〜

<『吾妻鏡』巻四十一 1251年 (建長3年 辛亥)>

☆5月15日 甲戌 

天晴る、風静かなり。
今朝、相州(時頼)、安東の五郎太郎を以て御使と為し、御書を若宮の別当法印(隆弁)に送らる。
称く、女房産の事、日来今日たるべきの由仰せらるるといえども、今にその気分無きの間、
御存知の旨頗る不審と云々。
返報を献りて申す。今日酉の刻必定たるべし。
御不審有るべからずと云々。
申の刻に於いて漸く御気分出現するの間、医師典薬の頭時長朝臣・ 陰陽師主殿の
助泰房・験者清尊僧都並びに良親律師等参候す。
酉終わりの刻、法印(隆弁)参加してこれを加持し奉る。
則ち若君誕生す。

奥州(重時)兼ねて座せらる。
この外御一 門の老若、惣て諸人の参加あげて 計(かぞ)うべからず。
しばらくあって、御験者以下の禄、各々生衣(すずし)一領・野劔一柄・馬一疋を賜うべきなり。
時に三浦の介盛時(白の直垂)馳参す。
抃悦(べんえつ)の余り、 騎用の所の馬、銀鞍を置くを以て、自ら泰房に引き與え(あたえ)しむ。
これ名馬なり。
大嶋鹿毛と 云々。
抑もこの誕生祈祷の事、相州、若宮の別当法印に対し、等閑(なおざり)にならず、
これを付け示さる。
仍って鶴岡八幡宮の宝前に於いて、去年の正朔(しょうさく)より丹誠の肝胆(かんたん)を砕く。
夢の告げ これ有り。
同八月妊ぜしめ賜うべきの由申せらるの上、今年二月、伊豆の国三嶋社壇に侍して
祈請するの間、同十二日寅の刻夢の告げに、白髪の老翁法印曰く、
祈念の所 の懐婦、来五月十五日 酉の刻男子を平産すべきなりと云々。
果たして旨の如し。奇特と謂うべきか。

--------------------------------------------------------------------------------
〇廿八日壬寅。晴。二所御精進始。奉幣御使武蔵守朝直。
〇二月大
〇乙巳。雨降。奥州令参二所給。
〇三日。丙午。晴。 武州為奉幣御使進発二所。
〇四日。丁未。霽。巳尅。 右馬助親家宿所失火。右近大夫将監時定亭。安東籐内左衛門尉家 片時為灰燼。
〇六日。己酉。晴。奥州自二所帰着。
〇八日。辛亥。霽。辰刻武州自二所帰参。

―28日 壬寅(じんいん)。晴。二所御精進始めなり。奉幣の御使は武蔵の守朝直。
―2月大
―2日 乙巳(おつみ)。雨降る。奥州二所に参らしめ給う。
―3日 丙午(へいご)。晴。武州奉幣の御使として二所に進発す。
―4日 丁未(ていみ)。霽。 巳の刻。右馬の助親家の宿所失火し、右近大夫将監時定の亭・安東籐内左衛門の尉の家、片時に灰燼と為す。
―6日 己酉(きゆう)。晴。 奥州二所より帰着す。

   巨福呂(小袋)坂(こぶくろざか)
 バス道は明治年間に開かれた新道で、旧道は鶴岡八幡宮・裏参道の近くから西方に登り、一段高い山路を通る。いま峠付近が個人の邸内なので、通り抜けできない。
 北条泰時が仁治元年(1240)に、安東藤内左衛門尉光成を奉行として、嶮難な山ノ内道を修造し、往来のわずらいをなくし、建長二年(1250)にも、六浦路と一緒に、再び道の修理を行った。坂もおそらく仁治元年ごろ整備されたのであろう。
 旧道のかたわらに、十二基の庚申塔と道祖神がならぶ。

閑院殿造営雜掌目録(閑院内裏造営注文)
吾妻鏡、建長2年(1250) 3月1日条

丁卯 造閑院殿雜掌事。爲被進覽京都。云本役人。云始被付分。今日悉被注結之。深澤山城前司俊平。中山城前司盛時等爲奉行云々。
其目録様
  後日被注入分
 霜臺東           備後前司
 掃部寮戸屋         綱嶋左衛門入道
   閑院殿造營雜掌
 紫震殿           相摸守
 清凉殿           甲斐前司 駿河入道
 仁壽殿           修理權大夫跡
 宜陽殿           陸奥守
 校書殿           筑後入道跡
 春興殿           遠江入道跡
 五節所           秋田城介
 小御所           足利左馬頭入道
 釣殿            前右馬権頭
 記録所           隠岐入道跡
 陳座并東屋         大友豊前々司跡
 軒廊            佐々木三郎兵衛入道跡
 弓場殿           近藤中務丞跡
 弓場殿渡廊         湯浅輩
 宮御方東渡廊        長沼淡路前司跡
 同西渡廊          小沢女房
 北小廊           伊藤大和前司
 北面御車寄         上野入道
 北對            葛西壹岐入道跡
 北御臺盤所被用御湯殿     足助太郎
 西對            千葉介跡
 西二對           宇津宮入道
 又北對八間         信濃民部入道
 北弘御所          嶋津豊後前司跡
 同西屋           周防前司入道跡
 御厨子所付出納小舎人座    中条出羽前司跡
 西一對渡廊付御湯殿      常陸大拯跡
 御臺盤所          小栗次郎
 清凉殿与一對造合御物宿   河津伊豆前司跡
 宿御方侍付渡屋        佐渡前司
 本所            押垂斎藤左衛門尉跡
 蔵人所           摂津前司宇佐美也
 釜殿付井屋          土屋入道跡
 宮御方東屏中門并屏十四間  隠岐次郎左衛門尉
 小御所北屏三間在屏門     那珂左衛門入道
   蔵人町後屏廿五間
 十五間在屏門三        伊達入道跡
 十間在屏門二         安積薩摩前司
 日花門付左右廊各一間前小橋  近江入道跡
 日花門在南廊一間前小橋    矢野和泉前司跡
 殿下直廬          下野入道跡
 同西對           豊前々司
 同西南渡廊         同人
 同南上下門         同人
 同南西北屏并屏門      同人
 東四足左衛門陣       佐原遠江前司跡
 西四足右衛門陣       足立左衛門尉跡
 東棟門左兵衛陣        草野大夫跡
 西棟門右兵衛陣        大宰少貳
 縫殿陣土平門        但馬次郎左衛門尉
 押小路面土平門       内藤左衛門尉跡
 油小路面土平門       伊賀式部入道
 池扉橋付火炬屋        大和入道跡
 舩一艘           安野中将
 同一艘           中御門三位
 樋二箇所          若狹兵衛入道跡
 池掃除           陸奥左近大夫將監
   橋四ヶ所
 一所左兵衛陣前扉橋      形部大輔入道
 一所右兵衛陣前        中条右馬助入道
 一所二條           肥田次郎跡
 一所押小路          白石太郎
   行事所屋五間二面
 三間            相馬次郎跡
 二間            土肥木工助
   筑地八十八本垣形十八本
 十本左衛門陣南在垣形二本   武田伊豆入道跡
 十本同北在垣形二本      小笠原入道跡
 四本右兵衛陣北在垣形二本   菊池入道跡
 三本押小路面土平門東     大内介
   在垣形一本
 三本同門西在垣形一本     佐貫右衛門跡
 三本同西           武石入道
 二本同西           畠山上野前司
 二本同西           伊賀判官四郎跡
 三本同西           越中左衛門次郎
 五本同            東兵衛入道跡
   在垣形一本
               木内下総前司跡
               風早入道
 五本油小路面土平門南二本   大井太郎
   同北三本在垣形二本
 五本右衛門陣南在垣形一本   平賀兵衛尉
               松葉次郎入道
 六本同北在垣形一本      阿曽沼民部跡
 二本同北           角田入道
 一本同北           鎌田入道跡
 三本左兵衛陣南在垣形一本   平右衛門入道跡
 二本右兵衛陣北在垣形一本   土持入道
 五本二条西油小路角      加藤右衛門尉
   在垣形一本
 六本同東縫殿陣西       新田入道跡
   在垣形一本
 五本同東在垣形一本      河越次郎跡
 三本同東           佐竹入道跡
   重築地百九十二本垣形十七本
   二条面二十本
 二本在垣形一本        益戸左衛門尉
 二本            大須賀四郎跡
 三本            土岐左衛門跡<
 三本            小笠原太郎跡
               同次郎跡
 三本            池上左衛門尉
 二本            曽賀入道跡
 二本            美作蔵人入道
 二本在垣形一本        大井左衛門尉
   油小路面三十一本
 五本在垣形一本        廣澤左衛門入道跡
 三本            善右衛門尉跡
 二本            河越三郎跡
 二本            庁鼻和左衛門尉跡
 三本            豊島左衛門尉跡
 三本            塩屋民部大夫跡
 二本            中村縫殿助跡
 二本            大多和次郎跡
 二本            品河三郎入道跡
 三本            塩屋兵衛入道跡
 二本            小代人々
 一本            藤肥前々司
 一本垣形一本         隼人入道跡
   押小路面二十本
 一本垣形一本         那須肥前々司
 二本            越中大田次郎左衛門尉
 二本            土屋弥次郎跡
 二本            進三郎入道
 三本            長右衛門入道跡
 一本            石見前司
 二本            工藤中務丞
 二本            渋谷三郎入道
 二本            真壁太郎跡
 二本            長兵衛入道跡
 一本垣形一本         勝田兵庫助
   二條面西洞院東廿本
 二本垣形一本         柘杜左衛門跡
 二本            岩原源八入道
 二本            二宮左衛門跡
 二本            成田入道跡
 二本            紀伊刑部入道跡
 一本            渋谷左衛門跡
 一本            原宗三郎跡
 一本            本庄四郎左衛門尉
 二本            玉井左衛門跡
 一本            内嶋三郎跡
 二本在垣形一本        甲斐二宮次郎跡
   二條面南油小路西十六本
 二本            舩越右馬允跡
 二本            吉河左衛門跡
 二本            相良人々
 二本            西部中務入道跡
 二本            泉田兵衛尉
 一本            波多野中務跡
 一本            四方田五郎跡
 一本            臼井入道跡
 一本            長江四郎入道跡
 一本垣形一本         久美左衛門跡
   同北十六本
 二本垣形一本         廬原左衛門入道
 一本            古那左近跡
 一本            勅使河原後四郎跡
 一本            平子左衛門跡
 一本            三田入道跡
 一本            木村五郎跡
 一本            若児玉次郎
 一本            柏間左衛門入道
 一本            中村右馬允跡
 一本            別府左衛門
 一本            原左衛門跡
 一本            浅羽人々
 一本            中村八郎入道跡
 一本            国分五郎跡
 一本垣形一本         岩田三郎跡
   自二條北油小路面廿本
 一本垣形一本         日野平五入道
 二本            野黒太郎
 二本            須惠太郎
 一本            佐志源次
 一本            豊福五郎
 二本            神澤次郎左衛門尉
 二本            廣田右馬允
 一本            中津河入道
 一本            八木三郎
               同四郎
 一本            伊北三郎跡
 一本            岩國次郎
 三本在垣形一本        佐伯入道
   自押小路南、自西洞院西十八本
 一本            安藤太郎跡
 一本            志賀七郎跡
 一本            臼間野太郎
 一本            悪三郎丸入道
 一本            藤澤四郎跡
 一本            小平太郎
 一本            飯高五郎跡
 二本            波賀太郎跡
 一本            波多野弥藤次郎左衛門尉
 二本            布施左衛門跡
 二本            越生人々
 一本            合子太郎
 二本            金持兵衛跡
 一本            山名人々
   自押小路南自油小路西十一本
 一本在垣形一本        吉敷三郎入道跡
 一本            神田三郎
 一本            井上太郎
 一本            石手十郎兵衛尉
 一本            八坂右馬允
 二本            高橋刑部入道
 一本            枝兵衛入道
 二本            眞保次郎左衛門尉
 一本在垣形          清久左衛門跡
   自二條北西洞院面東廿本
 二本在垣形一本        方穂六郎左衛門尉
 三本            益田権介跡
 二本            近藤七跡
 二本            印東太郎入道跡
 一本            細川宮内丞
 一本            吉河藤太兵衛尉
 一本            横地人々
 一本            小野寺中務跡
 一本            岡部兵衛尉跡
 一本            近藤太郎左衛門跡
 二本            加治人々
 一本            高橋十郎跡
 一本            安西三郎
 一本在垣形一本        安藝前司
河堰二百三十八丈
   西鰭
 五丈            楊井左近將監跡
 十丈            平子次郎入道跡
 十丈            源雅楽左衛門
 十丈            原東左衛門
 五丈            佐々木六郎法橋跡
 十丈            朝山右馬大夫跡
 五丈            都筑右衛門跡
 六丈            伊志良左衛門跡
 六丈            蛭河刑部丞跡
 六丈            日田四郎跡伊美太郎兵衛尉
 六丈            望月四郎兵衛尉
 六丈            豊田太郎
 四丈            進次郎左衛門尉跡
 十丈            江戸入道跡
 八丈            白河判官代入道跡
 七丈            鹿嶋中務跡
 五丈            忍入道跡
   東鰭
 四丈            市河六郎別當跡
 十二丈           海老名藤左衛門尉跡
 四丈            上嶋次郎
 六丈            高知尾太郎
 四丈            逸見三郎
 六丈            藤田兵衛尉
 六丈            藤名太郎
 十丈            吉河三郎
 六丈            本庄三郎左衛門入道
 十二丈           多久平太跡
 六丈            市河庄司跡
 十二丈           海野左衛門入道
 八丈            新開荒次郎跡
 四丈            沼田太郎跡
 五丈            秋元左衛門入道
 五丈            下河辺左衛門跡
 五丈            安西大夫跡
 五丈            西條人々
   橋河堰
 一所二條堀河         小早河美作前司入道
 一所            宇佐美左衛門入道跡
   裏築地用意分
 二本            安保刑部烝跡
 二本            氏家五郎跡
 一本            大胡太郎跡
 二本            春日刑部烝跡
 一本            鮎澤六郎跡
 一本            葛濱左衛門尉跡
 一本            高山人々
 一本            佐野太郎跡
   建長二年三月日